トリビア満載!どうでもいいことに面白さがある
『アラマタ大事典』荒俣宏
小倉諒香さん(千葉・市川高等学校1年)

私がこの本と出会ったのは小学校3年生のこと。読書好きの父親が、私に買い与えてくれたのですが、第一印象は、あまりよいものではありませんでした。結果としてこの本のとりこになって読み漁ってしまうのですが、最初私はこの表紙を見て、何だ、この本はと。怪しいこと、危ないことが書いてある本ではないかと、恐る恐るページをめくってみたのを覚えています。
表紙には、謎のおじさんや、カッパやエイリアン、ミイラなど、裏表紙にもいろいろな怪しいものが書いてあり、この表紙、ちょっと不気味だなと思ってしまいます。
さて、どのようなことが書いてあるのでしょうか。例えばこの外国語の項目。
―ケニアであった本当の話。観光旅行にいった熊本県の人が現地の人に「どこから来ましたか?」と英語で聞かれて、「from Kumamoto.熊本から」と答えた。相手はニヤリとして「me too.私も」と言って、「Everybody come from Kumamoto.誰でも熊本から来る」と続ける。熊本県の人が目を白黒させていると、間もなく「Kumamoto」は現地のスワヒリ語で「子宮」の意味だということがわかって大笑い。なるほど、人類みんなきょうだいというわけだ。
このような雑学やトリビアなどをたくさん詰めた一冊です。著者の荒俣宏さんは、よくテレビにも出ているので、ご存じの方多いと思いますが、博物学者であり、小説家であり、さらには妖怪評論家であり、知識人の究極系みたいな人です。その荒俣さんの独自の見解に基づいて303の項目が書かれています。
例えば、面白いなと思ったのが、「金平糖:大物理学者、寺田寅彦を夢中にさせたお菓子」。金平糖を研究した寺田寅彦は大の甘党。金平糖に興味を持って研究したと言いながら、金平糖を食べたかっただけなのかもしれない。でももし寺田寅彦さんが甘党じゃなかったら…。別の研究をしていたら…。と一つの項目から好奇心の範囲を広げることもできます。

全部で303項目、日本のこと、生物のこと、遊びのこと、宇宙のこと、科学のこと、それからファンタジー。さらには変な人のことまで、様々なことが書いています。どうでもいいことかもしれません。でもどうでもいいけど、すごく面白いことって、世の中にたくさんあふれていると思います。
[出版社のサイトへ]
<全国高等学校ビブリオバトル2015 関東大会の発表より>
こちらも 小倉さんおすすめ

『ふなふな船橋』
吉本ばなな(朝日新聞出版)
とても心温まるお話です。ティッシュでたくさん涙を拭きながら読みました。自分の生き方について考えさせられました。「ふなっしー」が好きな人も、そうでない人も、一度読んでみてください。
[出版社のサイトへ]

『ようこそ地球さん』
星新一(新潮文庫刊)
星新一さんのショートショート集は好んで読むのですが、その中でも何故かこの本が一番印象に残っています。SFが好きになったきっかけの一冊です。
[出版社のサイトへ]
『ダルタニャン物語』
アレクサンドル・デュマ
小さい頃から大好きです。主人公や銃士たちの命をかけて戦うその姿や言動のひとつひとつの「格好良さ」に、とても心打たれました。
小倉さんmini interview
小学生の時
『三銃士』が気に入っていました。小学生の頃に放送されていた人形劇の影響で読んだのですが、登場人物の一人一人が様々な試練に立ち向かう姿は幼い私の心に強く響きました。
今後読んでみたい本
今まで小説しか読まなかったので、新書や古典文学など様々なジャンルが読みたいです。