大規模な福祉厚生社会の果て。人類の最終局面とは?
『ハーモニー』伊藤計劃
板橋千夏さん(福島県立葵高等学校2年)

物語の舞台は21世紀後半、「ザ・メイルストロム」と呼ばれる世界的な大混乱を経た後の時代のお話です。ザ・メイルストロムというのはアメリカから始まり、英語圏を中心に広がっていった世界的な大暴動、大混乱の時代のこと。人々は虐殺を繰り返し、核を使った核テロが始まりました。放射能によって世界は覆われ、未知のウィルスや新たな病気が蔓延し、多くの人間が犠牲となりました。その時代の反動として人類は大規模な福祉厚生社会を築き上げていました。それがこちらの『ハーモニー』の背景となる世界観です。
もちろん医療もかなり進歩しました。人々は大人になる時に「ウォッチ・ミー」と呼ばれるソフトウェアを体にインストールします。ウォッチ・ミーにより病気や怪我はすぐさま治り、人々は痛みや苦しみを知らないまま生きています。けれども、これだけ医療が進歩した世界であっても、人類はいまだに死から逃れることはできていません。そこが私は読んでいて面白いなと感じたりもしました。
そしてそんな社会では、「パブリックボディ」という考えが浸透しています。この体、この命は、自分一人のものでなく、社会やみんなの貴重な財産なのだ。公共的身体なのだ、という考えのことです。
その考えからすると、自殺という行為は恥ずべき行為であり罰せられるべきだ、と見られます。見せかけの優しさや思いやりに支配された社会。極端な健康、幸福、調和の思想に支配された社会。そんな社会を憎み、嫌った3人の少女が出てきます。
そして、その3人の少女が自殺を図るところから物語は始まります。その13年後。自殺を図ったものの死ねなかった少女、霧慧トァンがこの物語の主人公です。
トァンはある事件に遭遇します。6000人同時自殺事件。同日、同時刻、世界中で何の示し合わせもなくおよそ6000人もの人間が自殺を図るという事件です。もちろんトァンの目の前で自殺をした人間もいます。そしてその事件の背後に、かつて共に自殺を図りただ一人死んでいったはずの少女、御冷ミァハの影が見え隠れし始めます。

物語を通してトァンはこの事件の真相を追っていくことになりますが、もう一つ彼女は世界規模の重大なプロジェクトを目の当たりにします。そのプロジェクトの名は「ハーモニー」。それは人類にとっての幸福の一つの形であり、また人類がザ・メイルストロムのような大混乱の時代に逆戻りしないようにするためのプロジェクトでもあります。
そのプロジェクトとは? プロジェクトの行きつく先とは? また、6000人同時自殺事件の真相とは? トァンの目撃した人類の最終局面を、ぜひみなさんにも目撃していただきたいと思います。そして、人類にとって幸福とは何か、ぜひ考えていただければと思います。
[出版社のサイトへ]
<全国高等学校ビブリオバトル2015 全国大会の発表より>
こちらも 板橋さんおすすめ

『ロング・グッドバイ』レイモンド・チャンドラー
訳:村上春樹 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ハードボイルドな話とロマンチックな部分がすごく心に染みてきてよかったから。人間と虚無感、戦争の傷と事件の謎…さまざまな要素のつまったミステリです。
[出版社サイトへ]

『空の境界』
奈須きのこ(講談社ノベルス)
とにかく面白いし、せつない。何度でも読みたくなる本だから。歴史に残ってほしいレベルの面白さです。アニメもありますので、ぜひそちらも…。
[出版社のサイトへ]

『サマー/タイム/トラベラー 』
新城カズマ(ハヤカワ文庫JA)
夏に読みたくなる一冊。青春・時間旅行・SF話が盛り込まれていて面白いから。これを読んだら夏が少しだけ好きになるかも。あと、自転車に乗りたくなるかもしれません(笑)。
[出版社のサイトへ]
板橋さんmini interview
好きなジャンル・作家
ジャンルは特にこだわりなく、何でも好きだし、読みます。好きな作家さんは、数え切れないほどいますが、その中でも特に、レイモンド・チャンドラー、森晶麿先生、伊藤計劃先生、米澤穂信先生、成田良悟先生が好きです。
本が好きになったきっかけ
本が好きになったきっかけは、小学校の頃、『IQ探偵ムー』『デュラララ』『デルトラ・クエスト』等など、学校の図書室にあった面白い本と出会ったことです。本の面白さに気づきました。
影響を受けた本

『デュラララ!!』
成田良悟 イラスト:ヤスダスズヒト(KADOKAWA/電撃文庫)
池袋でいろいろな事件が起こり、人も化け物もみんな巻き込まれていく、歪んだ恋の物語。この本を読んで、同時にイラストのすばらしさを知り、イラストレーターを目指すようになりました。
今後読みたい本
名作と呼ばれる本、好きな作家さんの新刊、新書、ボルヘスの本。面白い本が読めれば満足です。