みんなのおススメ

ショートショートの名手の珍しい長編小説。題材は父親

『明治・父・アメリカ』星 新一

藤本妃奈子さん(三重県立名張高等学校2年

『明治・父・アメリカ』(新潮文庫刊)
『明治・父・アメリカ』(新潮文庫刊)

星新一というとSFの第一人者であり、ショートショートの名手とも呼ばれています。彼が書いてきたショートショート1000を超えますが、それに比べ長編小説は少なく6冊しかありません。その6冊のうちの1冊は、星新一さんのお父さん、星一(ほしはじめ)さんの話を書いたノンフィクション小説です。

 

星新一は、本編の中で、自分の父親について小説を書くというのはすごく書きづらいと言っています。他人として書こうと割りきって最後まで書いたようです。

 

さて、お父さんの星一さんは福島の田舎で生まれで、10代の時に東京に出ていろいろなことを学び、苦い思いをしながらもさらに勉強したいと思い、20代でアメリカに渡ります。20代で小学生に混じって英語を学び、住み込みで働きながらいろいろなことに挑戦するという物語です。

 

私がこの本の中で面白いなと思う点の一つに、私たちが知っている歴史上の人物、日本史で習う人たちがたくさん出てくることが挙げられます。例えば、野口英世や初代総理大臣の伊藤博文、津田梅子の妹の余奈子、そういう人たちが登場し、彼らが何をしたかということだけではなく、どんな性格なのかということが垣間見えて、身近な人に感じられます。

 

星一さんは自分の理想に向かって邁進しているのですが、いつでも謙虚で気配りを忘れないので、読んでいてとてもすがすがしい気持ちになれます。何か悩みごとがあったり、迷っていたりする時に読めば、その悩みをちょっとでも忘れられるような作品です。

 

[出版社のサイトへ] 

<全国高等学校ビブリオバトル2015 三重大会の発表より>

こちらも 藤本さんおすすめ

アンジェラの灰

フランク・マコート(新潮文庫刊)

悲惨な環境下にあっても、筆者のユーモラスな語り口が時間を忘れてさせてくれる一冊です。

 

ねにもつタイプ 

岸本佐知子(ちくま文庫)

タイトルにひかれて購入しました。そんな考え方があったのかとびっくりするような話が多く、視野の広まる本です。

[出版社のサイトへ]

 

りんごかもしれない

ヨシタケシンスケ(ブロンズ新社)

想像力豊かな少年の「このりんご、本当は・・・かもしれない」がとってもユニークでおもしろく、クセになる絵本です。

出版社のサイトへ]

 

藤本さんmini interview

小学校の時

ムーミンシリーズをよく読んでいました。ムーミンが読みたくて、よく図書館に通っていました。

 


印象に残った映画2015

マシュー・ヴォーンが監督を務めた『キングスマン』というアクション映画です。テンポが良く、一瞬たりとも飽きさせない、クセになる映画です。