全国高校ビブリオバトル2015

全国高等学校ビブリオバトル2015

ゲストに、明治大教授の斎藤孝先生、作家・辻村深月氏、芸人「笑い飯」哲夫氏を迎え華やかに開催!

決勝当日の様子はこちらから

 

江戸っ子たちが、めちゃハマったライブ=歌舞伎。その同好会を高校に作ろう!

『カブキブ!』榎田ユウリ

長田眞帆さん(神奈川・函嶺白百合学園高等学校) 

通称「クロ」が、高校に歌舞伎部同好会を作ろうと奮闘するお話。クロの親友の「とんぼ」や、演劇部の王子様「かおる先輩」など、個性的なキャラクターがたくさん…続きを読む

 

作者は文化人類学者。奥深い世界観とスピード感のある展開が魅力のファンタジー 

『精霊の守り人』上橋菜穂子

長浜希実さん(栃木県立宇都宮女子高等学校2年) 

ある日、主人公は30代の女用心棒バルサは新ヨゴ皇国の第二皇子であるチャグムの命を救います。実はそのチャグム、実の父である帝から命を狙われていました。…続きを読む 

 

エイズ、ガンが克服される日は来る!体内でのウイルスvs.細胞たちのバトル

『好きになる免疫学』萩原清文

藤武知希くん(茨城・水戸第一高等学校2年)

以前は風邪をひくと毎回喘息に苦しみましたが、今では全く平気です。なぜ喘息は治ったのか。そもそもなぜ喘息は起きるんだろう。その答えが、この本にあります。この本を読めば、ウイルスと白血球のバトルがよくわかります。…続きを読む

 

サトルと飼い猫ナナの強い心の繋がりに大号泣

『旅猫リポート』有川浩

細川佳吾くん(東京成徳大学高等学校1年)

僕は人との繋がりがあってこそ本当の幸せがあると思います。主人公サトルは飼い猫であるナナを飼えなくなってしまい、新しい飼い主を探すために、小・中・高と友人たちをめぐっていくのですが…続きを読む

 

もし違うサークルに入っていたら、薔薇色の大学生活が待っているのか 

『四畳半神話大系』森見登美彦 

西脇悠太くん(東京都立日比谷高等学校2年) 

主人公は京都の大学3年生の男子学生。この本は、4章で構成され、主人公のサークルが章ごとに違います。彼は自分の現実に満足できず、もしも今とは別のサークルを選んでいたらどんな未来が待っているか、と考えてしまうんです。…続きを読む

 

先生は神秘的に、高校生には親近感を抱かせる、技巧が光る
『幕が上がる』平田オリザ
木村優里さん(東京学芸大学附属高等学校)

高校の弱小演劇部の部長のさおりが、かつて学生演劇の女王といわれた吉岡先生との出会いによって演劇を通して成長していく物語。私自身が演劇部だから手に取りました。2015年の春に映画化もされ、話題になりました。…続きを読む

 

早稲田の銀縁くん、東大の補欠選手…。最後は涙の東京六大学野球物語

『6 シックス』早見和真 

岩島利希くん(滋賀県立伊吹高等学校2年) 

ガッツリした野球小説ではなく、就活とかミスコンとかバラエティーに富んだ話が詰まった短編集。一番印象に残ったのは、斎藤佑樹投手をモデルにした早稲田のエース銀縁くんと対戦するために東大に入った補欠選手の話です。…続きを読む

 

愛しているけど憎んでもいる。イエスを売ったユダの愛の告白 

『走れメロス』太宰治 

今坂朋彦くん(大阪府立四條畷高等学校) 

本書に収録されている短編『駆込み訴え』は、イエス・キリストを売った背信の徒ユダが、イエスを処刑するように訴える場面を描いています。友を救うために走ったメロスと違い、彼は自分の師を売るために走るのです。…続きを読む

 

ほめ言葉のシャワーでクラスを再生。授業は対話型 

『学級崩壊立て直し請負人 菊池省三、最後の教室』吉崎エイジーニョ 

舟橋令偉くん(三重・青山高等学校) 

学級崩壊したクラスをコミュニケーションの力によってどんどん立ち直らせていった菊池省三先生。先生の有名な実践に「ほめ言葉のシャワー」というものがあります。…続きを読む 

 

暴力女神が降臨!? 音楽と笑いの融合に目が離せない 

『女神のタクト』塩田武士 

大貝洋一郎くん(長崎南山高校2年) 

個性的すぎるメンバーたちとの破天荒な生活。気に食わなければ大の男でも投げる、蹴るの女神(?)、明菜。トラウマから音楽活動に復帰できない気が弱くて頼りない指揮者、拓斗。ヨレヨレのじいさん白石。…続きを読む

 

今の生活を支える画期的な物質発見のドラマがここにある 

『もしベクレルさんが放射能を発見していなければ。』大宮理

沖津日菜さん(千葉・麗澤高等学校) 

主人公が変な男に頼まれて過去にタイムスリップをし任務をこなすというSF要素満載の児童書。例えばスマホをコンパクトにできたのは「タンタル」という金属の存在です。主人公は、このタンタルの発見者のもとへもタイムスリップ。…続きを読む

 

東西分裂で大切な人と生き別れに。山田作品では珍しい感動系 

『ニホンブンレツ』山田悠介

佐藤竜大くん(群馬・東京農業大学第二高等学校) 

舞台は近未来の日本で、考え方の違いで対立を深めていた東と西がある日、東西に大きな壁を作ってしまいます。日本が分裂してしまうのです。まるでベルリンの壁です。…続きを読む

 

愛と復讐のために田舎町に戻ってきた、美しい女 

『モンスター』百田尚樹  

小嶋心くん(静岡・浜松市立高等学校2年) 

ある田舎町にそれはそれは美しい女性がきて、お洒落なフランス料理店を開きます。その田舎町に、かつてとてつもなく不細工な女子高生がいて、好きになった男子高生を殺しかけてこの田舎町から東京へ。そこで出会うのは整形です。…続きを読む

 

結末のない物語は、迷っているあなたへのエール 

『物語のおわり』湊かなえ

冨樫紅実さん(秋田県立大館国際情報学院高等学校3年) 

最初の短編『空の彼方』は一冊の本として登場します。一人の旅人がその本を手にして「あなたも読んでみて」と、次の人へ。そして受け取った人が短編集の主人公になるという形で、話は進んでいきます。…続きを読む

 

幸田文の美しい日本語で紡ぐ、お転婆娘と江戸っ子おばあさんの物語

『きもの』幸田文

久永草太くん(宮崎県立宮崎西高等学校2年) 

時は大正。東京の下町三姉妹の末っ子に生まれ、着物の袖を引きちぎってしまうほど少々過激な「るつ子」とそのおばあさんが主人公。勝海舟を思わせる江戸言葉のおばあさん、うっとりするほど粋です。 …続きを読む

 

「君主論」を読んで新聞部を全国大会へ! 

『マキャベリ「君主論」』武田好 

竹添そらさん(福岡大学附属大濠高等学校2年) 

おじいちゃんに「先輩たるものこれを読みなさい」と渡されたのが本書。 マキャベリさんはざっと500年前くらいのイタリアの外交官で、「理想とする君主、王様というのはこういう人のことですよ」というのをまとめた本です。…続きを読む

 

俺ってなに? 俺って誰? 増殖する俺に自分の価値を問う 

『俺俺』星野智幸

岡田純子さん(埼玉県立松山女子高等学校3年)

成り行きでオレオレ詐欺をしてしまうことになった俺は、詐欺を働いたその母親の息子、大樹として扱われて大パニック。さらにその後、もう1人の俺が現れ、その後、自分にそっくりな俺が大量発生します。…続きを読む

 

一歩踏み出したい時に応援してくれる、青春「飛び込み」小説 

『DIVE!!』森絵都 

後藤海さん(北海道札幌南高等学校2年) 

1.4秒という時間で自分の壁を越えたり、まわりの人々を引きつけたり。そんなことができるのが"飛び込み"の世界。飛び込み台から飛び出してから水に入るまでの1.4秒に青春の全てを懸け奮闘する中学生・高校生が主人公です。…続きを読む

 

特殊能力を持つ4人のギャングは4000万円を取り返せるか!? 

『陽気なギャングが地球を回す』伊坂幸太郎 

津高由有さん(埼玉県立越谷南高等学校3年) 

抜群のチームワークを誇る大泥棒たち。彼らはある日銀行強盗の帰り道になんと、同じく逃走中の現金輸送車襲撃犯たちに車とお金を盗まれてしまうんです。腹を立てた4人は、お金を取り返してやろうとしますが。…続きを読む

 

知的障害のある女の子がクラスに。新任先生が思いやりの心を育む

『兎の眼』灰谷健次郎

佐藤麻衣さん(大阪府立狭山高等学校1年) 

新任の小谷先生は1ヶ月間、みな子ちゃんという知的障害を持つ女の子をクラスに預かります。子どもたちと話し合って、「みな子ちゃん当番」というものが作られました。すると日が経つにつれて、子どもたちは変わっていきます。…続きを読む

 

音楽スポ根か、ミステリーか、障害の克服か。1冊で様々に読める 

『さよならドビュッシー』中山七里

山本京佑くん(三重県立伊勢高等学校) 

『このミステリーがすごい!』大賞。主人公の香月遥さんはピアノの特待生として専門音楽学校に通っている1年生。しかし、彼女の家が焼け、大やけどを。ところが、止むに止まれぬ事情があり、続けなくてはならなくなりました。…続きを読む

 

和菓子一つひとつの物語に触れ、さらに食べたくなる 

『和菓子のアン』坂本司

河野亜美さん(三重県立松阪高等学校2年) 

主人公の梅本さんは、デパ地下にある和菓子店でアルバイト。店長さんはとても美人で仕事ができますが、ギャンブル好きで中身がおじさん。同僚の橘さんは、イケメンなのに中身が乙女。キャラクターの濃さが魅力の一つです。…続きを読む

 

消えた男は人類の大量虐殺を計画しているのか? 

『インフェルノ』ダン・ブラウン 

大倉 響くん(三重県立桑名高等学校2年) 

一人の男が世界保健機関に対して、このまま人口を増やし続けて人類滅亡を招くのか、このまま医療を発展させていっていいのか、と訴えて、消息を絶ってしまいます。それを解決していくのが主人公のロバート・ラングドン教授。…続きを読む

 

たった2秒で人生って変えられる! 響く言葉をみつけよう 

『FREEDOM』高橋歩 

宮里昴成くん(広島・呉工業高等専門学校3年) 

名言集。「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」、僕は「おぉー」ってなりました。エンジニアになりたいという夢があってこの学校の機械科に入学したのですが、今勉強してないのって夢をあきらめてるんじゃないかと。…続きを読む

 

3億円の使い道は? お金と幸せとはいったい何なのか 

『億男』川村元気 

関谷勇祐くん(埼玉県立春日部高等学校2年) 

主人公の一男が宝くじの3億円を当て、どう使ったらいいかわからないため、友達の企業の社長であった九十九という男に相談をしに行きます。しかしその次の日、その3億円は九十九とともに消え去って・・・…続きを読む

 

攻めの辞書「新解さん」の人間味とパワーを堪能 

『新解さんの謎』赤瀬川原平 

佐藤美月さん(宮城県名取北高等学校3年) 

タイトルにある「新解さん」とは、三省堂『新明解国語辞典』。辞書という身でありながら、用例、言葉の説明の端々に、人情だったり人間味だったり、そういったものをじわじわ、じわじわ醸し出してくるんです。…続きを読む

 

 

カラス研究一筋。人間味あふれるカラスの生態が楽しめる! 

『カラスの教科書』松原始 

齋藤千春くん(東京都立青山高等学校3年) 

大学の卒業論文からずーっと20何年間、カラスのことだけを調べている松原さん。実はカラスは人間のことを怖いと思っているのですが、人間がカラスを避けると、「あ、俺、人間より強いんだ!」と思って調子に乗るみたいです。…続きを読む 

 

安全を保障するカード!? これを手にしたら人は本当に幸せか 

『安全のカード』星新一 

大和柊平くん(大阪府立金岡高等学校) 

夢中になって書いていたら、長くなっちゃったショートショート。ある日平凡な男の家にセールスマンが来て、安全のカードを紹介してきます。人間は安全を保障されたら命の大切さがわからなくなってしまう。…続きを読む

 

学ぶことが楽しくなる! サボるための言い訳よ、さようなら 

『人生を面白くする 本物の教養』出口治明 

富原千里さん(大阪学芸中等教育学校1年) 

本の帯には、「意見が決められないのは『考え不足』が原因」や「『いまさらもう遅い』はサボるための言い訳」と。著者は、教養とは人生におけるワクワクすることや楽しいこと、面白いことを増やすためのツールだと言います。…続きを読む 

 

 

夢を紙に書いて一歩踏み出す。不登校の私を変えてくれた本 

『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断』千田琢哉 

奥原萌々加さん(三重・桜丘高等学校2年) 

中学時代、不登校で1年間くらい学校に行っていなかったときに、母から紹介。ビジネス書であり自己啓発本なのですが、中高生にも通用する内容もありました。今変わりたいって思っている人にお勧めします。 …続きを読む

 

顔に大きな痣のある高校生の、初恋ゲームの行方は? 

『君が電話をかけていた場所』三秋 縋 

小川倭謹子さん(三重・皇學館高等学校2年)

深町くんは生まれつき顔の右半分に大きな痣があり、友人をつくるのが苦手。高1の夏、あるゲームに半強制的に参加。「もし君がこのゲームで勝つことができたら君の顔の痣を一生消してあげる。」と。…続きを読む

 

おいしい家庭料理を目当てに、温かい人たちが集う場所

『居酒屋ぼったくり』秋川滝美 

内田斗望子さん(滋賀県立玉川高等学校1年)

東京下町にある小さな居酒屋さん「ぼったくり」。店を経営する姉妹のお父さんが、どこでも出せるような家庭料理でお金を払わせるのだから「ぼったくりでいいんだ」と店の名前に。そこには、人の温かさが詰まっています。…続きを読む

 

これでも恋愛小説。ガラガラと日常が崩れていく様を独特の世界観で描く

『ちーちゃんは悠久の向こう』日日日(あきら) 

植野早也香さん(大阪・常翔学園高等学校2年)  あきらさんが高校3年生の時に書いたデビュー作。あきらさんはライトノベルやゲームシナリオなどをたくさん手がけていますが、本書はラノベとは全く違う作品です。…続きを読む

 

自分を認められれば、相手の相手らしさも認められる

 『五体不満足』乙武洋匡 

増田莉子さん(三重県立津高等学校)

私は右足の踵に骨嚢腫(こつのうしゅ)という病気を抱え、とても骨折しやすいんです。そんな私が好きな教科は体育。部活は剣道部。本書に出会ったのは、病気が発覚して、「体育好きなのに、もうできない」と思った時でした。…続きを読む

 

ショートショートの名手の珍しい長編小説。題材は父親 

『明治・父・アメリカ』星 新一 

藤本妃奈子さん(三重県立名張高等学校2年) 

SFの第一人者であり、ショートショートの名手、星新一が書いてきたショートショート1000を超えますが、それに比べ長編小説は少なく6冊しかありません。そのうちの1冊は、お父さんの話を書いたノンフィクション小説です。…続きを読む

 

『源氏物語』にはまった、米国の日本文学研究者。日本語を習いたくて海軍へも 

『ドナルド・キーン著作集 第十巻 自叙伝 決定版』

高橋祐貴くん(千葉・渋谷教育学園幕張高等学校) 

ある日ふと本屋で手に取った『源氏物語』にはまって、面白くてたまらなくて人生変わっちゃった、アメリカ人がいるんです。ドナルド・キーンといいます。…続きを読む

 

動物行動展示がヒットの動物園が教えてくれる、動物の新たな一面 

『僕が旭山動物園で出会った動物たちの子育て』小菅正夫 

熊谷祐貴子さん(東京・八王子学園八王子高等学校) 

今や冬の名物であるペンギンの散歩や、いわゆる動物行動展示という案が大ヒットし、閉園の危機を救ったのが前園長であり、筆者である小菅正夫さん。この本を読むことで、動物のさらに新しい一面を知ることができます。…続きを読む

 

 

読者からのばかばかしい質問に、超理系とジョークで打ち返す 

『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』ランドール・マンロー 

伊東桃香さん(東京都立小石川中等教育学校) 

お茶をものすごい勢いでかき混ぜたら沸騰する? こんな突拍子もない質問に、超理系で面白く、わかりやすく説明してくれるのが、元NASAの職員のマンローさん。…続きを読む

 

時間に縛られ、仕事や勉強に縛られた現代人へのメッセージ 

『モモ』ミヒャエル・エンデ 

中山真季さん(千葉・二松学舎大学附属柏高等学校) 

この本は、時間を奪われてしまったある街の話です。表紙には、「時間どろぼうとぬすまれた時間を人間に取りかえしてくれた女の子の不思議な物語」と書いてあります。その女の子は「モモ」です。…続きを読む

 

トリビア満載!どうでもいいことに面白さがある 

『アラマタ大事典』荒俣宏 

小倉諒香さん(千葉・市川高等学校1年) 

著者の荒俣宏さんは、よくテレビにも出ているので、ご存じの方多いと思いますが、博物学者であり、小説家であり、さらには妖怪評論家であり、知識人の究極系みたいな人です。その荒俣さんの独自の見解に基づいて303の項目。…続きを読む

 

女が住む砂穴の家に閉じ込められた男の物語 

『砂の女』安部公房 

本藤大翔くん(埼玉県立和光国際高等学校) 

主人公は男の数学教師。珍しい虫を採集するため、海辺の砂丘へ。しかし、なかなか珍しい虫に出会ず、夜も更け、男は仕方なく、民家に泊めてもらいます。その家は縄梯子を使わなければ降りていけないほど深い砂穴に埋まっていて…続きを読む

 

独特な文体で描かれる、生き生きとしたキャラクターの恋物語 

『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦 

藤田隼輔くん(兵庫・自由ヶ丘高等学校) 

森見登美彦さんは京都を舞台にした小説をたくさん執筆。この本の魅力は、その独特な文体によって生き生きと描かれるキャラクター。登場人物に黒髪の乙女という天然な大学1年生と、その子に片想いするサークルの先輩がいます。…続きを読む

 

犬の想いを伝えたい。殺された犬の骨で花を育てる高校生たち 

『世界でいちばんかなしい花 それは青森の女子高生たちがペット殺処分ゼロを目指して咲かせた花』瀧晴巳 

関友介くん(滋賀県立水口高等学校2年) 

保健所で殺処分された動物たちの骨は、茶色のでっかい袋にぎっしり入れられ、そのままゴミとしてポイッと捨てられます。その事実を女子高生たちが知り、「大人ふざけんなよ」という思いからある活動を始めます。…続きを読む

 

スーパーに配属された県庁職員と民間人の駆け引きが面白い 

『県庁の星』桂望実 

久堀隆一くん(大阪府立金岡高等学校3年) 

この本は織田裕二や柴咲コウが出演し映画化もされています。ある県庁の職員が、急に「庶民と一緒の暮らしをしろ」と言われてスーパーに配属。そこでいつも貴族のような暮らしをしている職員は・・・…続きを読む

 

なかなか城に辿り着けない主人公は、カフカか 

『城』フランツ・カフカ 

田村凜夏さん(奈良県立畝傍高等学校2年) 

カフカというと『変身』が有名です。ある善良な男が朝起きたら虫になっていたという話で137ページほどの本です。対して『城』は622ページもある長編小説です。この質量ともに大作の『城』。それは到着のシーンから始まります。…続きを読む

 

 

2回めのほうが泣ける!2回読まなければ真髄にはたどりつけない 

『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』七月隆文 

谷口朋さん(福井県立藤島高等学校1年) 

舞台は京都。美大生の高寿くんが電車で一目惚れした女の子愛美ちゃんに声をかけるところから始まります。その別れ際、高寿くんの「また会える?」という言葉に愛美ちゃんが突然泣き出します。その理由は・・・…続きを読む 

 

病気の女の子に振り回される僕。最後まで読むと表紙の謎が解ける 

『君の膵臓をたべたい』住野よる 

福永有希也くん(東京都立練馬工業高等学校3年) 

物語は、高校生の咲良が余命宣告を受けた時から綴っている日記を、クラスメイトの僕が見つけ、彼女の病気を知ってしまうところから大きく動き始めます。病気を知ってしまったがために山内咲良に振り回されていくんです。…続きを読む 

 

あなたの苦い思い出も、キラキラした思い出に変えてくれる時計屋さん 

『思い出のとき 修理します』谷瑞恵 

鬼頭さくらさん(大阪・浪速高等学校) 

お向かいの時計屋・秀司のお店のショーウインドーには、「思い出の時 修理します」というプレートが飾られています。そしてそのプレートに魅せられ、傷ついた思い出を抱えた人たちが次々とこの店に訪れます。…続きを読む

 

田舎の旅館で、売れない作家と妖怪たちが不思議な事件を解決 

『座敷童子の代理人』仁科裕貴 

N.Aさん(大阪府立住吉高等学校) 

この本の魅力は主に3つ。1つ目は出てくるキャラクターたちの個性です。舞台は田舎の旅館。たくさんの妖怪が訪れます。お気に入りのキャラクターは、まずは河童。その腕っぷしや仕草がとても好きで、胸がキュンとしてしまいます。…続きを読む

 

体内の健康アプリに管理される世界は幸福か? 

『ハーモニー』伊藤計劃 

折橋慧さん(神奈川・湘南白百合学園高等学校) 

個人の体内に健康管理するアプリが入れられている未来。それに加え、進んだ医療技術によって、肥満や病気、老化でさえもない状態に近づきつつあります。ある日、大事件が起きます。健康管理アプリが、ハッキングされるんです。…続きを読む

 

寄り添ってくれる誰かがいれば人は強く生きていける 

『失はれる物語』乙一 

林紗羅さん(東京・実践学園高等学校) 

私は日頃から人間は孤独な生き物だと感じています。『しあわせは子猫のかたち』の主人公・僕は、すごく暗く、一人暮らしをすれば誰とも関わらずに生きていけると一人暮らしを始めます。ところが、その次の日に不思議なことが。…続きを読む

 

中学生の頃の忘れていた思い出が鮮やかに蘇る 

『アーモンド入りチョコレートのワルツ』森絵都 

山下真由子さん(熊本県立東稜高等学校2年) 

3つの短編小説のひとつ『子供は眠る』には5人の男の子が登場します。僕とその従兄弟たちです。5人は毎年夏、最年長の章くんのお父さんの別荘に泊まりに行き、いろいろなことをして遊ぶのですが、めんどくさいのが章くんです。…続きを読む

 

焼き鳥にひざまずく!? イギリス人が発掘する日本食の魅力 

『英国一家、日本を食べる』マイケル・ブース  寺西のぶ子:訳 

小林美友さん(石川県立金沢錦丘高等学校1年) 

マイケルさんはイギリス人フードジャーナリスト。今の日本料理はどうなっているのかを調べるために日本にきたのです。最初、日本料理のことを「味気ない」「見た目だけ」「他の国から盗んだ料理だ」…と、厳しく評価しています。 …続きを読む

 

食べるとは命を頂くこと。料理に愛情を注ぐ、メニューのない食堂 

『食堂かたつむり』小川 糸 

山本明里さん(三重県立相可高等学校3年) 

同棲していたインド人男性が、ある日突然消えてしまいます。部屋の中にあったものを全部持って…。料理人になり、いつか自分のお店を持ちたいと、倫子さんが必死になって貯めたお金も全部。倫子さんはショックで声を失います。…続きを読む

 

校舎に閉じ込められた10人のクラスメイトの運命は・・・ 

『暗黒学校』二宮敦人 

鈴木愛乃さん(三重県立宇治山田商業高等学校) 

主人公ユウタと9人のクラスメイトはある日、大きな揺れで気絶し、目を覚ますと平凡な日常が一転、校舎全体が堅い岩で覆われていました。原因不明の状況下で、脱出する方法もない、太陽の光もなく、携帯の電波も通じない・・・…続きを読む

 

児童養護施設の高校生が訴えたい思いを、人気作家に依頼 

『明日の子供たち』有川浩 

A.0さん(大阪・東海大学付属仰星高等学校) 

慎平は、親に捨てられたかわいそうな子供を助けるやりがいのある仕事をしたいと児童養護施設に就職。しかし、入所している高校2年生のカナに話すと、「薄っぺらい同情なんかいらない!上から目線の何様よ!」と怒られます。…続きを読む

 

岩手・遠野で語り継がれてきた不思議な話が今に蘇る 

『遠野物語拾遺 retold』柳田國男・京極夏彦 

田中まつ莉さん(大阪・浪速高等学校) 

この本の舞台、遠野には今でも不思議な場所が残っていて、例えば「河童が出る」といわれている淵や、「座敷童が出る」といわれている旅館があります。ちなみに、座敷童に会うと幸せになれるそうです。…続きを読む

 

『ハリー・ポッター』に続くフランスで大人気の長編ファンタジー 

『タラ・ダンカン』ソフィー・オドゥワン=マミコニアン  

高 尚我さん(大阪・建国高等学校2年) 

主人公タラ・ダンカンは祖母と大きな屋敷で一緒に暮らしていましたが、12歳の時にひょんなことから自分は魔術師だと知ります。そして眠っていた力が目覚め、闇の一族サングラーヴに狙われるという話です。…続きを読む

 

関西人には笑いのツボ。死神が主人公の短編集 

『死神の精度』伊坂幸太郎 

谷澤花梨さん(大阪府立日根野高等学校1年) 

主人公は千葉さんという死神です。死が迫っている人の元へ行き、その人に利用価値があるようならその死を見送りにし、別に死んでも構わないと判断するなら「死んでも可」という報告を上にします。そんな死神が主人公の短編集。…続きを読む

 

タクシーのお客は幽霊? 衝撃的な最後の一行 

『幸福な生活』百田尚樹 

山口秀太くん(三重県立菰野高等学校3年) 

この『幸福な生活』には短いお話がつまっています。私が一番気に入っている『深夜の乗客』。主人公はタクシーの運転手。時刻は深夜1時を過ぎ。白いレインコートを着た、しかもずぶ濡れの女性が目に見えました。…続きを読む

 

挑戦し続ける。単独無酸素登頂に挑み続ける登山家の言葉 

『一歩を越える勇気』栗城史多 

豊田雄大くん(三重県立紀南高等学校) 

「一度失敗したとしてもそこで終わりではない。あきらめずに挑戦し続ける限り終わりではない」。登山家・栗城史多さんが、エベレスト挑戦後に語った言葉です。栗城さんは、高校時代は登山部に所属し、知識や経験を積み、卒業後に6000メートル級の山に挑戦します。…続きを読む

 

彼女の涙の意味は? 必ず2度読んでしまう不思議な恋愛小説 

『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』七月隆文

西本陸くん(京都府立向陽高等学校3年)

この本のヒロインはこれから起こることを考えます。つまりデートで起こること、行動や会話の内容、何時に何が起こるかということをすべて考えて行動する、そんな不思議なヒロインです。ただの恋愛小説ではありません。…続きを読む

 

トラブル続きの息子を一致団結して救う4人の父親。ラスト20ページは圧巻  『オー!ファーザー』伊坂幸太郎

田川慧くん(兵庫県立明石清水高等学校)

この本は映画化もされて、50万部も売れているベストセラーです。その面白さは、まず、父親が4人もいるという設定。この4人と母親と主人公の由紀夫、6人が一つ屋根の下で過ごしています。…続きを読む

 

アフリカで唯一民主主義が成立、ラピュタのような地域ってどこ?  『謎の独立国家ソマリランド』高野秀行

堀内彰人くん(和歌山・開智高等学校1年)

ソマリアとはアフリカの最東端にある国。ソマリアは現在3つの地域に分かれ、1つ目は、南部ソマリアという地域で「リアル北斗の拳」。2つ目はフントランドで「リアルONE PIECE」。そして3つ目が、この本のテーマとなるソマリランドで、「リアルラピュタ」。…続きを読む

 

教師を内心ばかにすべし。でもそこにはちゃんと理由がある 

『不道徳教育講座』三島由紀夫 

中島恵理さん(東京・共立女子第二高等学校2年) 

小中学校で教え込まれた道徳に真っ向から勝負を挑んでいるのが、三島先生の『不道徳教育講座』。「大いにうそをつくべし」「友人を裏切るべし」「弱き者をいじめるべし」。人として大丈夫かなと思ってしまいますね。…続きを読む 

 

姉への嫉妬の先には、誰かに認められたい気持ちがあった 

『もういちど生まれる』朝井リョウ 

比留間詩織さん(東京家政大学附属女子高等学校) 

大学生、専門学校生といった主人公の、心の中にある不安や嫉妬、焦りなどを描く連作短編集。例えば自分の思い描いていた将来はこんなものではないという焦りを認め、今の状況を変えたいという望みに気付かせる。そんな物語です。…続きを読む

 

もしブタが食べられることを望んでいたら…。非現実なifを考えてみよう 

『100の思考実験:あなたはどこまで考えられるか』  ジュリアン・バジーニ

瀧孝輔くん(東京・足立学園高等学校2年)

思考実験とは、頭の中だけで行う実験。これが、何かものを考える際の手助けになります。思考実験と軽い解説があり、皆さんはどう考えますかと尋ねてきます。…続きを読む

 

ヨーロッパの郷土菓子を求めて自転車旅。地元の人々の笑顔も魅力 

『THE PASTRY COLLECTION 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅』郷土菓子研究社・林周作 

西田ひなたさん(千葉・国府台女子学院高等部) 

本書は西洋のお菓子の本。著者である林周作さんが自らの足でヨーロッパを旅して味わい、写真を撮った郷土菓子たちを紹介。林さんは、今現在も旅を続けています。…続きを読む

 

「恥の多い生涯を送って来ました」の一行に衝撃 

『人間失格』太宰治 

野村龍男くん(東京・広尾学園高等学校) 

「恥の多い生涯を送って来ました」。冒頭の、このたった一行目で、僕は雷に打たれたような衝撃を受けました。「恥の多い生涯」、なるほど。いじめられることは恥なんだろうか。この作品と出会った小学4年生のとき。…続きを読む

 

お金持ちになりたいなら、あなたは家を買う?株を買う? 

『金持ち父さん貧乏父さん』ロバート・キヨサキ 

齋藤優菜さん(神奈川・カリタス女子高等学校1年) 

お金持ちになりたくない方はちょっと楽しめないかもしれません。この本は、お金持ちになりたい方におススメです。お金持ちのお友達のお父さんと、自分のちょっと貧乏なお父さんを比較しています。…続きを読む

 

悪魔に金貨をねだる主人公は、かつての自分を映す鏡 

『ボッコちゃん』星新一 

姜雷さん(東京・関東国際高等学校) 

小学6年生の時、私は中国から日本に来ました。日本語が全く話せず、1カ月掛けてやっと平仮名と片仮名を覚え、少しずつ日本語の言葉を覚え、クラスメートとの会話もわかるように。そんな私に国語の先生が紹介してくれた本。…続きを読む

 

親友の死にショックを受け、アフリカへ、そして医者に 

『渋谷ギャル店員 ひとりではじめたアフリカボランティア』栗山さやか 

伊藤加寿也くん(千葉・柏市立柏高等学校3年) 

著者の栗山さんは、若いころ、渋谷のファッションビル109のギャル店員でしたが、親友の死に、夜も眠れないほどのショックを受け、自分の人生を見つめ直したいと思うようになりました。そこで、一冊の本と出会います。…続きを読む

 

私の人生を変えてくれた、最強の用心棒リボーンのような仲間 

『家庭教師ヒットマンREBORN!』天野明/原作・子安秀明/著 

堀場あかりさん(京都府立鴨沂高等学校) 

イタリアのボンゴレファミリーというマフィアの血縁なのですが、そんなことなど知らずに日本で母と何不自由なく暮らす、勉強も運動もできないダメダメな中学生が主人公。ある日、養育係と称する、リボーンという男が現れます。…続きを読む

 

四人家族の食卓の風景を通して「役割」について考える 

『幸福な食卓』瀬尾まいこ 

曽根帆花さん(愛媛県立松山中央高等学校2年) 

ある朝の食卓で「父さん、今日で父さんやめようと思うわ」と突然告白されたら。この本は、そんなお父さんの突拍子もない一言から始まります。実際はすごく真面目で家族に対しての想いがすごく強いお父さんです。 …続きを読む 

 

ロードレースのチーム内で起こる第2の事故の謎に迫る 

『サクリファイス』近藤史恵 

長谷川友香さん(山梨県立甲府西高等学校1年) 

サイクルロードレースを舞台とした推理小説。主人公・白石誓は、元は「陸上で将来オリンピックを狙える」と言われるほどの選手だったのですが、まわりからの期待や勝つための走りに疲れ、自転車競技に転向します。…続きを読む 

 

学校に行けなくなった子どもたちの居場所=フリースクールから見えてくるもの 

『学校は必要か』奥地圭子 

永田清かさん(愛知県立旭丘高等学校2年) 

この本が伝えたいメッセージはたった一つ、学校は必要か。筆者は奥地圭子さんは「東京シューレ」というフリースクールを立ち上げた人です。 …続きを読む 

 

もしもあのとき、別の選択をしていたら…。並行世界に迷い込んだ大学生の物語 

『四畳半神話大系』森見登美彦 

渡部真樹くん(徳島県立脇町高等学校)

京都の大学3回生の主人公が4つのサークルのどれに入るかで生活がどう変わっていくかが描かれています。僕は文芸部ですが他の部活動に入っていたらと考えたことがあります。ラグビー部に入っていたら? 絵画を習っていたら?…続きを読む

 

1歳の女の子の行方は? 黄色い朝顔の秘密とは? 

『夢幻花』東野圭吾 

白水紀香さん(和歌山県立耐久高等学校2年) 

梨乃ちゃんの周りで様々な事件が起こります。従兄弟の自殺、祖父の殺人事件、この二つに関連しているのが黄色い朝顔です。朝顔に黄色なんてありません。しかし、江戸時代には黄色い朝顔はあったそうです。でも、今はない。…続きを読む

 

大規模な福祉厚生社会の果て。人類の最終局面とは? 

『ハーモニー』伊藤計劃 

板橋千夏さん(福島県立葵高等学校2年) 

21世紀後半。世界的な虐殺と核テロの時代を経て、その反動として人類は大規模な福祉厚生社会を築き上げていました。そんな社会では、自殺は罰せられるべき行為。3人の少女が自殺を図るところから物語は始まります。…続きを読む

 

仲間と温かくておいしいご飯が少年を成長させる 

『サーカスの夜に』小川糸 

岡ひかりさん(岡山県立岡山城東高等学校2年) 

薬の副作用で身体的な成長が止まってしまった10歳の少年。「たった一人で育ててくれたグランマの力になりたい。けれどこんな体では普通の仕事はできない」。そんな少年のもとに、「サーカス団員募集!」というチラシが。…続きを読む

 

18年間の記憶と言葉を失うも、絵を描く力は残った 

『ぼくらはみんな生きている』坪倉優介 

兼松綾那さん(徳島県立脇町高等学校2年) 

著者の坪倉優介さんは、現在は草木染めの染色家として独立されていますが、18歳、芸術大学1年生の時に交通事故によって全ての記憶を失ってしまっています。言葉も全て失い、何か感じても言葉で表現することができません。 …続きを読む

 

死んだ息子と夢で逢う。優しさと感動が詰め込まれた25話 

『座敷ぼっこ』筒井康隆 

前馬唯子さん(大阪市立南高等学校2年) 

私は読むことも書くことも大好き。自分には思いつかないような発想を持つ作家さんの本を読むと、感動する以上に、心底嫉妬してしまいます。私をそんな気持ちにさせる作家さんで、これはもうしょうがないと痺れたのがこの短編集。…続きを読む

 

本バカゆえの執念から生還。今ここにいることの奇跡 

『犬とハサミは使いよう』更伊俊介 

松本弘輝くん(大阪府立泉陽高等学校) 

主人公・春海和人は読書バカです。つまり本の虫。本を読むことに生涯を捧げた人です。ある事件で一度殺されますが、読書バカとして本を読みたい、その執念から蘇ってきます。ただその体はミニチュアダックスフンドです。 …続きを読む

 

始まりはクラスメイトの日記「共病文庫」。予想を超える結末 

『君の膵臓を食べたい』住野よる 

金子愛美さん(三重県立四日市農芸高等学校3年)

病院のロビーで、ふと目にした「共病文庫」。○月○日、今日私は膵臓の病気にかかった。あと数年で死んでしまう。という誰かの日記。そこで僕に声を掛けた人物がいた。振り返ってみると、クラスの山内咲良だった。 …続きを読む

 

大馬鹿者を演じていた信長の戦略と心の機微 

『織田信長』山岡荘八 

山下純平くん(兵庫・灘高等学校2年) 

天下統一を狙っていたのに裏切られた短気な性格の人…といったマイナスイメージの織田信長。この本を読むと信長のイメージが変わると思います。 尾張の大うつけ、つまり大馬鹿者の信長の15歳の時から、この物語は始まります。…続きを読む

 

人と妖怪が同居する不思議なアパートで成長していく高校生 

『妖怪アパートの幽雅な日常』香月日輪 

>畠朱里さん(大阪市立南高等学校) 

主人公の高校生・稲葉夕士はひょんなことから妖怪アパートに入居。そこには、るり子さんという賄いさんが。生前の夢は小料理屋を開くことだったのですが、バラバラ殺人の被害に遭い手首だけの幽霊になってしまいました。…続きを読む

 

パスタを食べてイタリアを統一しよう! 

『パスタでたどるイタリア史』池上俊一 

鈴木杏さん(千葉県立柏中央高等学校1年) 

イタリアはかつて統一されておらず、いくつかの国に分割されていました。地方ごとに歴史、風土、気候が大きく異なります。パスタも例外ではありません。このパスタは実はイタリア統一という歴史的な出来事とも深く関わっているのです。…続きを読む

 

日本三大奇書。読んだら必ずこっちの世界に戻ってきてください

『ドグラ・マグラ』夢野久作

平尾漱太くん(奈良県立平城高等学校3年) 

奇書とは奇怪な書物、けったいな本という意味合いですけれども、日本三大奇書とは、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』、中井英夫の『虚無への供物』、そして本書。私の愛読書。しっくりくるんです、この摩訶不思議な雰囲気が…。…続きを読む

 

写真家が旅したアラスカの大自然、迫る命への感謝

『アラスカ 光と風』星野道夫

矢野光一くん(大阪・関西創価高等学校3年) 

写真家であり冒険家である星野さんは、アラスカの地でイヌイットの人たちと生活を共にします。例えばイヌイットは狩猟民族なのでその場で獲ったアザラシなどをそのまま食べます。そこで学んだことを日記風に写真と綴ります。…続きを読む

 

タイムスリップして母と再会、家族の物語を知る

『からくり夢時計』川口雅幸

藤井夏海さん(神奈川・向上高等学校)  

いつものように、お兄さんに小言を言われ、怒った聖時は、今は亡きおじいさんの書斎にこもってしまいます。「ああ、もしお母さんが生きていたら」と泣いていたら、鍵がポトッと落っこちてきて…続きを読む

 

お父さんが4人! その個性を受け継いだ由紀夫君が魅力的 『オー!ファーザー』伊坂幸太郎

榎本結実香さん(千葉県立小金高等学校1年)  4人のお父さんを持つ高校生、由紀夫君が主人公。由紀夫君が生まれた時にお母さんは、なんと二股ならぬ四股をしていたんですね。その4人は、由紀夫君のお母さんのことが大好きすぎて、別れるくらいならみんなで一緒に暮らそうと…続きを読む

 

美への嫉妬や憧れにもがき、金閣寺に火を放つ

『金閣寺』三島由紀夫

大松誉昇くん(東京・成城学園高等学校2年) 

この作品は、人間の面に出せないようなある二つの感情をテーマにしています。一つは完璧な美への嫉妬。そしてもう一つは瞬間の美への憧れ。これらの感情に苦しみ、そこから解放されるためにもがく青年の姿が描かれています。…続きを読む

 

妻が弾いてくれた曲の意味は…。切なさあふれる短編集

『失はれる物語』乙一

青森大晴くん(長野県松本工業高等学校)

『Calling You』という短編は、携帯を持っていない女の子が、もし携帯を持つならと1日中考えていました。するとだんだん頭の中で、携帯がリアルになってきて、バスの中で鳴り出すという不思議なことが起きます。…続きを読む

 

女はつらいよ。男女が入れ替わって生きる、奇想天外な古典 『とりかへばや物語』

リフダ・ハニファさん(千葉県立柏高等学校2年)

男の子は女官として女性の東宮に出仕し、東宮に褒められたりして自信がついて、成長していく。一方、男になった女の子のほうは、仕事もしなければならないし、男としてお嫁さんを取らなければいけない。…続きを読む  

 

生きていることは素晴らしい。家族や友達に会いに行くため幽霊に

『青空の向こう』アレックス・シアラー

岩井舞希さん(東京・創価高等学校) 出かけ先でトラックに轢かれて死んでしまったハリー。お姉ちゃんと喧嘩してきて、そのまま出てきてしまったこととか、親より先に死んでしまったことが気がかりです。そこで・・・…続きを読む

 

人を殺すことは本当に悪いことなのか 

『青の炎』貴志祐介 

和田智菜美さん(三重県立四日市南高等学校) 

主人公、櫛森秀一は17歳にして殺人を決意します。しかし、殺人というのは秀一が思っていたよりも重かった。本のキャッチコピーは「こんなにも切ない殺人者がかつていただろうか」。最後に秀一がした選択はとても切なく・・・…続きを読む

 

人には知らない一面があるのかも

『かけら』青山七恵

甲俊太郎くん(千葉県立船橋啓明高等学校)

両親とはどんな存在でしょう。僕たちの言うことをいちいち否定して、自由にモノを考えたい時に厄介者と思うことも多いはずです。その悪い面が親の側面のかけらでしかないとしたら。…続きを読む

 

都市伝説。仲間の中に紛れ込む、チェッコさんってだーれだ?

『代々木 Love&Hateパーク』壁井ユカコ

吉田 雅さん(三重県立尾鷲高等学校)

かまくらの中から「暖まりませんか」と声をかけられ、入ったら最後、新しい犠牲者が来るまで出られないという「かまくら伝説」。この本は、代々木公園の「かまくら伝説」に、きらめく青春群像劇をつめこんだ壮大な物語です。…続きを読む

 

椅子の中に男が潜んでいる!醜い男の恋の話

『人間椅子』江戸川乱歩

武島麗海さん(沖縄県立豊見城高等学校3年) 次のページが読みたくなくなるようなブラックな本。『人間椅子』という短編は、椅子の中に人間が、しかもおっさんが、しかも醜い男が中に潜んでいるんです。想像してみてください。今みなさんが座っている椅子の中に・・・…続きを読む

 

自由奔放で超個性的な彼女と、ごく普通の彼氏。恋の行方は?

『スターガール』ジェリー・スピネッリ

内藤百合子さん(埼玉・星野高等学校1年)

スターガールの本名は、スーザン・キャラウェイ。しかし彼女は、名前というものは服と同じように自分に合わせて変えるものだと考えて、自分でスターガールとつけ直しました。彼女は、普通とはちょっと違う女の子なのです。…続きを読む

 

 

伏線が一つの事実に向かっていく、ミステリーの醍醐味を堪能

『満願』米澤穂信

大段慶之介くん(鹿児島県立指宿高等学校2年)

著者はアニメ『氷菓』、映画『インシテミル』といった有名な作品の原作者です。この『満願』は短編集。『柘榴』は定職にも就かないダメ夫との離婚協議の話。読み終えて思ったのは「女ってこえぇな」、度肝を抜かれた瞬間です。…続きを読む

 

うまいラブレターを書くための抱腹絶倒の文通修行

『恋文の技術』森見登美彦

武藤理紗さん(埼玉県立春日部女子高等学校)

この作品は、すべて手紙の文面だけで構成されています。大学生、守田一郎は、伊吹夏子さんという思いを寄せる女性にうまいラブレターを書いて送りたくて、たくさんの人と文通し文章を書く技術を磨こうとしていますが・・・…続きを読む

 

実在する紅茶専門店。愛と絆「ラボンド」がテーマの心温まる短編小説

『奇跡の紅茶専門店』荒川祐二

松田阿南くん(大阪・明星高等学校)

テーマは愛と絆。様々な悩みを持った人がこの紅茶専門店にたまたまやってきて、オーナーと言葉を交わす中で、悩み解決の糸口を見つけていくというものです。…続きを読む

 

女子高生たちの心の闇が引き起こす悲劇の連鎖

『少女』湊かなえ

Y.Yくん(神奈川)

人間は負の感情を含む闇の物事に対して非常に強い好奇心を抱くものです。そういった闇の物事をたくさん詰め込んだ作品。SNS、LINEでのイジメ、学校裏サイトでの誹謗中傷、それらに振り回されてしまう女子高校生たちの物語です。…続きを読む

 

袋とじを開けると短編が消える!? 紙の本のイリュージョン

『生者と死者 酩探偵ヨギガンジーの透視術』泡坂妻夫

薮内隆志くん(大阪・明星高等学校)

この本は本当に取扱注意なんです! なぜならこの本、開いてみますとページが15ページほどの間隔で袋とじになっているのです! この本自体がミステリー。仕掛け付きの本なのです。…続きを読む

 

うさぎのサニーが地雷で苦しむアフガンの現状を世界に訴える

『サニー アフガニスタンへ 心をこめて 地雷ではなく花をください』文・柳瀬房子/絵・葉祥明

高橋美佳さん(千葉県立検見川高等学校)

アフガニスタンでは、いまでも地雷で傷つけられています。この本はうさぎのサニーが、地雷で苦しんでいる人たちの声を直接聞き、世界中に平和を訴えていくものです。…続きを読む

 

頭脳明晰、美人鑑定士が挑む、殺人の出てこないミステリー 

『万能鑑定士Qの事件簿』松岡圭祐 

大野智美さん(埼玉県立久喜北陽高等学校) 

事件簿というからにはミステリーなのですが、人は死にません。“面白くて知恵がつく人の死なないミステリー”というのがこの本のうたい文句。そして表紙の美人なお姉さんが「万能鑑定士Q」の店を持つ凛田莉子さんです。…続きを読む

 

同級生の死体発見からはじまる謎に包まれた夏休み 

『向日葵の咲かない夏』道尾秀介 

宮薗麗菜さん(長崎・聖和女子学院高等学校2年) 

向日葵や夏といった単語と爽やかな表紙から受ける第一印象と全然違い、主人公のミチオが住む町では、犬や猫を殺し、足の骨を折り、口の中に石鹸を押し込むという事件が起こっていました。…続きを読む

 

宮崎駿やスピルバーグが尊敬する円谷英二ってどんな人? 

『円谷英二の言葉 ―ゴジラとウルトラマンを作った男の173の金言』右田昌万 

藤原一輝くん(三重高等学校) 

ウルトラマンやゴジラをこの世に送り出した円谷英二さんが撮影現場などで残した言葉とエピソード。着ぐるみを使った撮影方法は、今では戦隊ものでも仮面ライダーでも普通に使っていますが、世界で初めて実践したのが円谷さん。 …続きを読む

 

変人数学者が確率を使って難事件を解決 

『確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム』神永学 

浅見唯葉さん(埼玉県立松山女子高等学校2年) 

「え、確率?」でも、授業に出てくるような確率は、一切出てきません。この物語では、確率が捜査に使われます。例えば、犯人が「もみ合った際、薬を落とした」と証言します。落ちた薬のすべてが表を向いています。その確率は? …続きを読む

 

いじめられている中学生、妹誕生に不安な女の子、元教師。3人をつなぐ奇跡のストーリー 

『ノエル―a story of stories―』道尾秀介 

増山万見子さん(長崎県立諫早高等学校) 

この物語には3つの話が入っています。 1つ目の『光の箱』という物語では、主人公の圭介という男の子は幼い頃からいじめられてきました。あるとき弥生という女の子が現れ、2人は暗い思いをぶつけるために絵本を描きはじめます。…続きを読む

 

司書は本など読まない!? 図書館のイメージを覆す一冊 

『どうか、お静かに 公立図書館ウラ話』スコット・ダグラス

清野瑞帆さん(東京・渋谷教育学園渋谷高等学校) 

作者のスコット・ダグラスさんは、図書館の司書です。司書になりたいと思ってから、実際になるまで、そして図書館での日々が書かれています。司書は本を読まないという話から始まるので驚きました。…続きを読む

 

クワガタは「アゴがため」、チョウは「カード払いばさみ」 

『生き物の持ち方大全』 神谷圭介=イラスト・文 

杉野 萌さん(三重県立上野高等学校3年) 

クワガタを持つのってちょっと危ないなって思いませんか。でも、けがをしないような持ち方があるんです。名前があって、「アゴがため」。人間でもアゴを押さえられると戦意喪失しますよね。それを狙っているのかもしれません。 …続きを読む

 

>俵万智さんの和歌の解説で、光源氏と女性たちがより魅力的に 

『愛する源氏物語』俵万智 

栗山晏奈さん(滋賀県立膳所高等学校) 

この本の魅力の1つ目のポイントは、和歌です。『源氏物語』がわかりにくいのも実はここにあって、和歌を理解しないと、登場人物の心情がすっ飛ばされた状態で読むことになり、あらすじしかわからないのです。 …続きを読む

 

かっこよくないけど、一生懸命な中学生たちの姿に共感

『反撃』草野たき

杉本綾美さん(大阪女学院高等学校2年)

「反撃」。なんと力強い言葉でしょうか。そのイメージとは裏腹に、この本の主人公たちはカッコ良くはありません。でも、彼女たちの一生懸命な姿に勇気をもらえます。読んだらきっと彼女たちを応援したくなるに違いありません。…続きを読む

 

部活の喧嘩が、中東の紛争にシンクロ! 世界の大混乱に挑む学園ミステリー

『モナミは世界を終わらせる?』はやみねかおる

今村友哉くん(長崎県立西陵高等学校)

女子高校生モナミは、まわりに迷惑ばかりかけてしまう、いわゆるドジッ子。ある日モナミの前に一人の青年が現れ、こう言い放ちます。「お前の身の回りで起きる出来事と、世界の情勢がシンクロしている」。…続きを読む

 

住んでいた人の記憶が家を包み込む。幽霊が語る物語

『私の家では何も起こらない』恩田陸

渡邊理紗さん(東京・豊島岡女子学園高等学校)

本書のすべての短編の舞台は、とある女性作家が住む「私の家」。日の当たるなだらかな丘の上にある、よく手入れの行き届いた可愛らしい小さな家。けれど、かつてこの家に住んでいた人たちは、時に憎みあい、殺しあい…続きを読む

 

「大切な物は目に見えない」。何度も読んで励まされた宝物

『星の王子さま』サン=テグジュペリ 

河本莉衣さん(兵庫・神戸学院大学附属高等学校1年)

ある日作者の操縦する飛行機が、砂漠の真ん中に不時着してしまいます。人が住むところから千マイルも離れた砂漠の真ん中で、孤独と不安に包まれた作者が出会ったのは、一人の可愛らしい少年でした。…続きを読む

 

ケーキがチャリごと盗まれた!高校生が身近な謎を解き明かす

『春期限定いちごタルト事件』米澤穂信

成田千代子さん(千葉県立八千代高等学校)

殺人事件という大きな事件は一切起きず、身の回りに普通に起こるような謎を推理していく短編集です。主人公の高校生・小鳩くんは、そこにいた人に話を聞いて、どんどん推理を進め、最終的にポーチを見つけ出します。…続きを読む

 

家庭に一冊。滅びた文明を一から築くための技術書

『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』ルイス・ダートネル

柴田昌典くん(東京都立竹早高等学校)

例えば核戦争が起こったり、未知のウィルスが蔓延して人類が大量に死んでしまったりした場合に、どうすれば今のような高度に発展した科学技術の世界を作り直すことができるのか。そんな思考実験がテーマ…続きを読む

 

価値観を見つめ直す! 世界のグロい食べ物写真集

『世界で一番恐ろしい食べ物』ニール・セッチフィールド

S.Oさん(長崎県立佐世保西高等学校)

表紙は、サソリです。この本は世界のグロい食べ物写真集。例えばカエル、コオロギ。意外なものだと、スズメや豚の足、衝撃的だったのはヤギの頭! そういうのが材料そのままきれいに写してある本です。…続きを読む

 

 

 全国高校ビブリオバトル2014

全国高校ビブリオバトル2014のゲスト

作家・角田光代さん

ビブリオバトル、本のおもしろさを人に伝えるおもしろさ~本を読む人の内面がホロッと見える
<高校生ビブリオバトルを観覧して>

 →2014年の結果

 

校舎に閉じ込められた高校生8人。でも、私たちは7人のはず…
『冷たい校舎の時は止まる』辻村深月
中村朱里さん(静岡県・日本大学三島高校2年)
ある雪の降る日、高校生たちが登校してくると校舎には8人しかいない。待てど暮らせど一人も来ない。不思議に思った8人は校舎の外に出ようとしますが、扉が開きません。8人は校舎に閉じ込められてしまったのです。…続きを読む

 

アンパンマンの作者が、身近な幸せを教えてくれる 『わたしが正義について語るなら』やなせたかし
榎一真くん(島根県立浜田商業高校3年)
「正義の味方」と聞いたら、何を思い浮かべますか? 仮面ライダーやウルトラマン? この本の著者である、やなせさんのキャラクター、アンパンマンも正義の味方です。「子どもっぽい」と言われそうですが、実はアンパンマンってすごく奥が深いんです。…続きを読む

 

◆お店の椅子はなぜ赤い? 心理学で日常生活に発見を

『「心理戦」で絶対に負けない本 実践編』伊東明、内藤誼人

下新原昌志くん(福岡県・博多高校)

 

◆宇宙の誕生から現在までの、文系+理系の歴史をひもとく

『137億年の物語』クリストファー・ロイド

石原渓介くん(長野県松本工業高校3年)

 

◆幼稚園児レベルから天才レベルへ。知能のギャップに悩む

『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス

嶋田誠也くん(福井県立高志高校2年)

 

◆頭がよくなったら幸せになれるのか

『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス

唐澤和さん(東京学芸大学附属高校2年)

 

◆怖がらなくていい。日本と似ているところもあるイスラム

『イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか』富田律

小井土蓮くん(群馬県立富岡高校)

 

◆松田翔太と前田敦子で映画化。恋愛小説が最後の2行でミステリー小説に?

『イニシエーション・ラブ』乾くるみ

唐澤和さん(東京都・東京学芸大学附属高校)

 

◆「寄生虫の国」「正義の国」…。話せるバイクと不思議な国へ

『キノの旅 -the Beautiful World-』時雨沢恵一

生沼美夏さん(千葉県立沼南高校3年)

 

◆赤ちゃんとの生活で引きこもり少年はどう変わるか

『さよなら、ベイビー』里見蘭

小山大我くん(埼玉県立春日部高校)

 

◆モネの大作が生まれた背景は? 身近な女性たちが語る芸術家の人生

『ジヴェルニーの食卓』原田マハ

田口瑞輝さん(岩手県立大船渡高校)

 

◆緊張も失恋も乗り越えられる!すぐに使える4つの心理術

『シロクマのことだけは考えるな!』植木理恵

吉行雄太くん(神奈川・横浜サイエンスフロンティア高校)

 

◆永遠の子ども「キルドレ」の終わらない戦闘

『スカイ・クロラ』森博嗣

戸井悠規くん(東京・広尾学園高校2年)

 

◆動物実験で気が狂ったネズミと反乱を起こした動物たち

『ドクター・ラット』ウィリアム・コッツウィンクル

奥山わかばさん(千葉県・市川高校3年)

 

◆自分の人生と愛する息子のために笑って生きる

『どこ行くの、パパ?』ジャン=ルイ・フルニエ

阿部愛利咲さん(東京・関東第一高校)

 

◆日本通のアメリカ人がTwitterで発表した忍者小説

『ニンジャスレイヤー シリーズ』ブラッドレー・ボンド/フィリップ・N・モーゼズ

長澤凌くん(北海道・札幌創成高校)

 

◆猟奇的殺人鬼の物語はラストのどんでん返しにしてやられる

『ハサミ男』殊能将之

茂木良輔くん(栃木・佐野日本大学中等教育学校)

 

◆みんなとはちょっと違う高校生 時田君の考えていること

『ぼくは勉強ができない』山田詠美

國分愛莉さん(東京学芸大学附属高校1年)

 

◆大リーグの貧乏球団が強豪チームにのし上がったワケとは

『マネー・ボール』マイケル・ルイス

砂川諒くん(神奈川県・向上高校1年)

 

◆乙女目線で紫式部や坂本龍馬を紹介すれば

『乙女の日本史』堀江宏樹、滝乃みわこ

山口千夏さん(東京・都立大島高校)

 

◆怖い話に自ら入りこんでしまう著者の世界観につかる

『怪談―不思議なことの物語と研究』ラフカディオ・ハーン

浦山草くん(東京・渋谷教育学園渋谷高校)

 

◆海の底にいる人に手を差し伸べる希望の光

『海の底』有川浩

熊沢怜くん(東京・成城学園高校)

 

◆ドヤ顔でつづった、若手作家の笑える日常

『学生時代にやらなくてもいい20のこと』朝井リョウ

平田祐さん(東京・中央大学杉並高校3年)

 

◆謎が解けたときの快感!ホームズ魅力が凝縮された代表作

『恐怖の谷』コナン・ドイル

瀧孝輔くん(東京・足立学園高校1年)

 

◆悩めるコペル君に、叔父さんの刺さるメッセージ

『君たちはどう生きるか』吉野源三郎

海老沼陸くん(東京都・高輪高校)

 

◆温かい気持ちになれる、少年と少年が拾った月のお話

『君といたとき、いないとき』ジミー

叶内亜実さん(埼玉県・星野高校)

 

 

◆ゴキブリは社会性があり、家族思い!? 生き物の意外な一面

『嫌われものほど美しいーゴキブリから寄生虫まで』ナタリー・アンジェ

岩下咲來彩さん(東京都・東京成徳大学高校)

 

◆憲法って懐深い。日本国憲法を片手に学校での出来事も解決

『憲法が教えてくれたこと―その女子高生の日々が輝きだした理由』伊藤真

鶴澤尚子さん(東京都立両国高校2年)

 

◆大量の伏線と最後の一行のどんでん返しを楽しめる短編集

『幸福な生活』百田尚樹

足立剛史くん(大阪府・関西創価高校)

 

◆過去を懐かしむ主人公に愛着。朗読すれば理解も深まる

『桜の園』チェーホフ

宮内和さん(東京・江戸川女子高校1年)

 

◆万華鏡のように美しくて不思議な京都の祭りの夜

『宵山万華鏡』森見登美彦

黒沢優子さん(東京・豊島岡女子学園高校2年)

 

◆SFに社会風刺がピリリと効いた192作品

『小松左京ショートショート全集』小松左京

下高下健介くん(東京・多摩大学附属聖ヶ丘高校)

 

◆“あやかし”を倒して強くなれ。安倍晴明の末孫・昌浩の成長記

『少年陰陽師 真紅の空を翔けあがれ』結城光流

土方彩華さん(東京学芸大学附属高校1年)

 

◆人類が念動力を手に入れた、今から1000年後の世界

『新世界より』貴志祐介

倉又遼太郎くん(長野県松本深志高校2年)

 

◆悪魔目線で解説すると、言葉に新たな意味が生まれる

『新編 悪魔の辞典』アンブローズ・ビアス

岩下咲來彩さん(東京・東京成徳大学高校)

 

◆恋の行方も注目。個性豊かな図書隊員の本の自由を守る日々

『図書館戦争』有川浩

Kさん(埼玉県立越谷南高校2年)

 

◆復讐したい感情はなぜ生まれる

『水底フェスタ』辻村深月

小林和貴くん(東京都・攻玉社高校2年)

 

◆一日分の寿命とかけがえのない宝物、どちらを選ぶ?

『世界から猫が消えたなら』川村元気

安部蒼馬くん(兵庫県・滝川第二高校)

 

◆化学嫌いの人も魅かれるはず。いかに美しく撮り、面白く説明するかに賭けた図鑑

『世界で一番美しい元素図鑑』セオドア・グレイ

高橋美佳さん(千葉県立検見川高校)

 

◆叫び声を聞いた者は3日後に死ぬ…。都市伝説は本当か!?

『絶叫仮面』吉見知子

島田雄大くん(三重県立津西高校)

 

◆襲いかかる悲劇を予知した絵? 怖い22作品を徹底解説

『怖い絵』中野京子

中島恵理さん(東京都・共立女子第二高校1年)

 

◆村の龍神信仰の行方と、龍神の恋の行方が気になる

『夜叉ヶ池』泉鏡花

西野光柚さん(石川県立金沢錦丘高校)

 

◆校舎に閉じ込められた高校生8人。でも、私たちは7人のはず…

『冷たい校舎の時は止まる』辻村深月

中村朱里さん(静岡県・日本大学三島高校2年)

 

◆あらゆる女の子をメロメロにする恋文を書くための文通修行

『恋文の技術』森見登美彦

北尾奈央子さん(愛媛県・新田青雲中等教育学校)

 

◆圧倒的な情報量と分厚さ。でも京極節でスラッと読めるミステリー

『魍魎の匣(もうりょうのはこ)』京極夏彦

蔭山俊介くん(東京都立小石川中等教育学校)

 

こちらの記事もどうぞ

◆ももクロ主演の話題作、高校演劇部が全国大会を目指す物語/『幕が上がる』 
試行錯誤し表現する姿は、音楽に取り組む私も共感<本>
谷原心蕗さん(京都府・立命館宇治高校)