高校ビブリオバトル2016

全国高校ビブリオバトル2016決勝大会

グランドチャンプ本は、山梨県代表 北原仁くん(山梨県立北杜高校3年)紹介の『ハリネズミの願い』

決勝大会の様子はこちらから

独りぼっちのハリネズミが葛藤しながら待ち望むのは

『ハリネズミの願い』トーン・テレヘン 長山さき:訳

北原仁くん(山梨県立北杜高校3年)

臆病で気難しくて自分のハリが大嫌いで、他の動物たちとうまく付き合えない独りぼっちのハリネズミ。ある日、他の動物たちに向けて招待状を書きます。でも、「だれも来なくてもだいじょうぶです。」と書いてしまうんです。…続きを読む

研究や論文は、身の回りの現象へのツッコミ!果敢にツッコんでいこう!

『ヘンな論文』サンキュータツオ 

熊倉由貴さん(東京・渋谷教育学園渋谷高校2年)

世間話の研究、公園の斜面に座るカップルの観察、浮気男の頭の中、あくびはなぜうつる…。これらは、自称珍論文コレクターのサンキュータツオさんが、ひたすら変だなと思った論文。それらを紹介したのが本書です。…続きを読む

爆破予告に怯えつつ、生きようともがく乗客たち

『新幹線大爆破』ジョゼフ・ランス、加藤阿礼:著 駒月雅子:訳 

諏佐僚一くん(東京都立板橋高校2年)

爆弾が仕掛けられた新幹線が舞台のパニック小説。欧米でもヒットした、1975年公開の日本映画の小説化です。敢えて新幹線を舞台にすることで、新幹線特有の安心感と緊迫の狭間で揺れる乗客たちの感情が巧みに表現されています。 …続きを読む

哲学は難しくない!ニーチェに学び、めざせ超人!

『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』原田まりる

谷澤花梨さん(大阪府立日根野高校2年)

女子高校生アリサは、縁切り神社と呼ばれる安井金毘羅宮で良縁を祈りました。すると現代に存在するはずのない哲学者ニーチェが現れて…。アリサは歴史上の哲学者6人に会い、徐々に哲学を知ります。…続きを読む

就活中の主人公を励ます手紙屋との出会いは偶然?

『手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙』喜多川泰

宮川悠之介くん(福井県立武生東高校2年)

就職活動中の主人公と彼を応援する手紙屋、この2人の10通の手紙のやり取りを通してストーリーが進んでいきます。大学4年生の西山諒太は、就職という大きな壁を前に悩んでいました。そんな最中に、諒太は手紙屋に出会います。…続きを読む 

見てしまった殺人者の日記。わからない犯人に見られている恐怖

『マーチ博士の四人の息子』ブリジット・オベール 

吉水優里子さん(神奈川・鎌倉女学院高校2年)

舞台はアメリカ北部の雪深い田舎町。メイドのジニーがある日、奥様のお部屋でクローゼットをあさっていると、一つの紙束を発見します。なんと「殺人者の日記」。書き手は「私はマーチ博士の四人の息子の一人である」…続きを読む

食べるだけじゃない!きのこの深くて広くて神秘的な世界!

『きのこの呼び名事典』大作晃一

繁森有紗さん(茨城・茗渓学園高校2年)

世界で一番大きな生き物は植物でも動物でもなく、ナラタケというきのこです。細い糸状の菌糸というものでできていて、その面積はなんと東京ドーム約600個分。こんなすごーく神秘的な生き物がきのこです。…続きを読む

巧みな話術で一流タレントに。誰も本物と気付かない怖さ

『帰ってきたヒトラー』ティメール・ヴェルムシュ

飯沼響一くん(山形県立米沢興譲館高校1年)

2011年のドイツによみがえったヒトラーが、お笑い芸人として大ブレイクするという話。特に面白いのが、昔の時代の人間であるヒトラーが、現代によみがえったことによるジェネレーションギャップネタです。…続きを読む

表紙から想像できない、復讐の物語

『たったひとつの、ねがい。』入間人間 

青戸有羽くん(三重県立四日市四郷高校3年)

タイトルからは、ハッピーな展開しか想像できません。表紙のイラストはすごくかわいくて、カレーを食べる女性という日常的なものです。しかし、帯に書かれているコメントは、「この物語に、同情の余地なんかない」。…続きを読む

メディアは嘘をつく。どのように付き合ったらいいのか

『世界を信じるためのメソッド』森達也 

舟橋令偉くん(三重・青山高校3年) 

北朝鮮と言われて、皆さんの頭の中に流れるのは、例えば、ニュース番組などのテレビで見た映像でしょう。テレビはすごいと思います。テレビ局の人が取材に行き、映像を集め、放映すれば、私たちは知らない国を見ることができるわけです。…続きを読む

高校生活に悩むあなたへ。未来の自分からのアドバイス

『フライト・ゲーム 高校生が自分と向き合うための18の方法』松葉健司 

関友介くん(滋賀県立水口高校3年) 

主人公の双子は勉強や部活などでそれぞれの壁にぶち当たります。そんなとき、未来の自分からメールが届くのです。未来の自分に、アドバイスをもらいながら成長していくお話です。…続きを読む

「七」は「なな」?「しち」? 著名な翻訳家のセンスが凝縮

『日本語は天才である』柳瀬尚紀 

小林美友さん(石川県立金沢錦丘高校2年) 

著者、柳瀬尚紀さんは日本でも有名な翻訳家で、代表作には『チャーリーとチョコレート工場』『不思議の国のアリス』。遊び心の多い本をよく翻訳されています。この本には、そのセンス、面白さ、全てズンと濃縮されています…続きを読む

顔に障害のあるオーガストくんと出会い、周りの人はどう感じたのか

『ワンダー』R・J・パラシオ 中井はるの:訳 

野村由稀乃さん(岡山県立倉敷商業高校2年) 

これは普通なのに普通ではない男の子のお話です。主人公の男の子は10歳のオーガストくん。顔に障害があります。学校では、いじめられたりします。けれども、大事な友達ができたりして、どんどん強く逞しく成長していきます。…続きを読む

世界の見方、日本の見方が変わる、そして旅に出たくなる

『世界を知るために旅に出たら日本を知る旅だった 世界一周1000人ヘアカット』桑原 淳 

渕本麻菜美さん(群馬県立伊勢崎商業高校2年) 

著者である桑原淳さんがハサミ一本を持って世界一周の旅に出るという、なんともまぁ無茶ぶりなお話ですが、世界を知ることも、日本を知ることもできる、お得感満載な一冊です。…続きを読む

本が子を産む。祖父と幻書をめぐる三代にわたる物語

『本にだって雄と雌があります』小田雅久仁 

渡邉万由さん(岡山県立岡山城東高校2年) 

私は、本はもしかして生きているんじゃないかという思いを抱き続けてきました。この本でそれを確信しました。この本では博という男性が、無類の本好きかつ熱狂的コレクターの祖父、與次郎についての記録を残していきます。…続きを読む

不死身の錬金術師と双子の姉弟の冒険

『錬金術師ニコラ・フラメル』マイケル・スコット

福田沙織デリシアさん(奈良市立一条高校1年) 

「ニコラ・フラメル」といえば、『ハリーポッターと賢者の石』の中の「賢者の石を作った人」。主人公は双子の高校生です。この弟が働いている書店のオーナーが、ニコラ・フラメルだったのです。…続きを読む

人生がケーキなら、生き方はデコレーション次第

『苦難の乗り越え方』江原啓之 

山内創太くん(静岡・浜松市立高校2年) 

「驚いた」「嬉しい」という感情は、とても心に影響します。そうした「心」に対する考え方を使って、どうすれば人生は楽しく過ごせるだろうか考えたのが、江原啓之さんです。この本は、苦難をどう捉えるか、逃げか卒業かの見極め方について書かれています。…続きを読む

文体に注目!読書が100倍面白くなる本の取扱説明書

『文体の科学』山本貴光

小笠原汐織さん(神奈川・聖和学院高校1年) 

「文体というレンズを通してみれば、日常の言葉が特別なものに、変哲もない風景がワンダーランドに一変するはずだ」。この本は、対話の文体、法律の文体、科学、辞書、批評、小説の文体、他にも数式や映画の字幕などの文体も紹介しています。…続きを読む

ある日突然25年後に。戻らない時の大切さに気付かされる

『スキップ』北村薫

藤原朋夏さん(徳島県立脇町高校1年) 

主人公・真理子は普通の女子高生。ある日うたた寝から目覚めると、目の前に知らない女の子がいます。そして突然、「何してるの?お母さん」と言われるのです。なんと、真理子は25年後の世界で、42歳になっていたのです。…続きを読む

「ミルクをコップで飲む」行為にも不安を感じるカフカ

『絶望名人 カフカの人生論』フランツ・カフカ

金川珠希さん(香川県立高松桜井高校2年) 

チェコのプラハ生まれの作家、カフカの日記や手紙から言葉を集めた名言集。「絶望名人」なので、ネガディブなものをたくさん残しています。カフカは「ミルクをコップで飲む」ことでさえも不安な、繊細な心の持ち主でした。…続きを読む

まるごと受け入れてくれる人がいれば、乗り越えられる

『向日葵のかっちゃん』西川司 

鈴木卓真くん(栃木県・矢板中央高校2年) 

題名の「かっちゃん」とは著者の西川司さん。西川さんは、知的障害を持っています。しかし、ある先生と出会って本を書けるようにまでなったのです。この本は、かっちゃんが成長するまでのストーリーです。…続きを読む

神は宇宙人、竜は神の乗り物。古事記、日本書紀から謎に迫る

『竜の柩』高橋克彦 

齊藤恵里さん(鹿児島県立鹿屋高校2年) 

東北の何もない山が突如、8億円で購入されます。なぜか。主人公は、その秘密を追って、津軽、信濃、出雲へ。そして、敵対する勢力との戦い、主人公に力を貸してくれる仲間の登場。息つく暇もありません。…続きを読む

神高文化祭をおそった不思議な盗難事件に古典部員達が挑む

『クドリャフカの順番』米澤穂信

山田哲平くん(長崎・長崎南山高校2年)

古典部に所属している4人の部員たちが日常の謎に挑むミステリー。神山高校にある文化部は50を超えます。そのため、文化祭も盛大。そこで、起きたその名も十文字事件。「あ」のつく部活から「あ」のつくものが盗まれる。…続きを読む

私たちは現実という宿の宿泊客。熊本地震の眠れない夜を思い出す

『現実宿り』坂口恭平 

中山遥菜さん(熊本県立宇土高校3年) 

この本にはあらすじがありません。脈絡がないんです。この本の中には、いくつもの現実が登場します。砂漠に住む砂たちの現実、灰色の町に住む人間たちの現実、そして作者の現実。…続きを読む

林先生がこれまでの失敗から導き出した「負けの法則」とは

『今やる人になる40の習慣』林 修 

南 由樹さん(大阪・浪速高校) 

林先生は大学卒業後に1800万円以上もの借金をしたことがあります。ギャンブル癖もあって、東大卒だったので、「本気になれば1800万円くらい返せるだろう」と…。こんなときでも林先生は、物事をポジティブに捉えて、それを行動に移していました。…続きを読む

お母さんは良い子だったの、子供に誇れるほどに?

『ママがちいさかったころはね…』ヴァレリー・ラロンド

竹添そらさん(福岡県・福岡大学附属大濠高校3年) 

「ママがちいさかったころはね、あきれるくらいきたないことばをそっとささやいたりもしなかったわ」。これだけ聞くとただのお叱り本に思えてしまいます。ですが、この絵本の最大の特色は、文章と挿絵とのギャップにあります。…続きを読む

不老不死の世界の「生存制限法」。人はどう生きるのか

『百年法』山田宗樹

廣瀬郁実さん(岐阜県立岐阜高校2年)

不老不死になれる技術HAVIによって人間が永遠に生きられるようになった近未来。しかし、HAVIを国に取り入れるためには、「生存制限法」という生きる期間を制限する法律を取り入れなければならないのです。…続きを読む

草食系男子必読!平安時代の恋愛物語に学ぼう

『竹取物語・伊勢物語』北杜夫・俵万智

能美寧々さん(秋田県立秋田南高校1年) 

恋愛が得意になりたいと考えている草食系男子もいるはず。千年以上も昔の平安時代に書かれた、和歌を中心に話が展開される『伊勢物語』からは現代の恋愛にも通じるありがたいアドバイスがたくさんもらえるのです。…続きを読む

魔女と呼ばれる少女らの、スケールの大きな外交交渉が圧巻

『図書館の魔女』高田大介

関口俊介くん(徳島県立池田高校2年)

時代は中世辺りのイメージ。一ノ谷という国でマツリカという少女が図書館の主の跡を継ぎ、議会や王室と関わり合いながら外交をします。彼女はまるで魔法を使っているかのように人や物事を読むことができるため、「魔女」と呼ばれます。…続きを読む

怪物が語る3つの物語に、少年は心の闇と向き合う

『怪物はささやく』パトリック・ネス 

菅野 望くん(福島県立安達東高校3年) 

お母さんが病気、それを原因とした大嫌いな祖母との同居。これらのことによって自分の殻に閉じこもってしまった少年、コナー・オマリー。彼の元に深夜怪物が現れます。その怪物が語る3つの物語とコナー自身が語る4つ目の物語…続きを読む

岡山弁で繰り広げられる、少女の妄想と友情の行方は…

『でーれーガールズ』原田マハ

染谷早紀さん(埼玉県立浦和第一女子高校2年)

「でーれー」は岡山の方言で「ものすごい」という意味。2人の少女の「でーれー」アツい絆の物語です。鮎子は東京からの転校生で標準語を話すため、「でーれーお嬢様ぶってるわ」と思われ、なかなか友達ができません。…続きを読む

最悪な担任が人質。運命は2000ピースのパズルに

『パズル』山田悠介

大城海輝くん(沖縄県立那覇西高校1年)

謎の武装集団に占拠され、担任が人質に。解放条件が、学校に隠された2000ピースのパズルを48時間以内に見つけて完成させること。ゲームに参加するかしないかは、生徒たちの自由です。でも、この担任はとても悪い教師なんです。…続きを読む

嘘をつくとランプが灯る首輪をつけた国民。嘘はいけないものなのか

『うそつき、うそつき』清水杜氏彦

前島千手さん(神奈川県立平塚中等教育学校4年)

国民に首輪をつけ、政府が徹底的に管理する世界。主人公フラノは児童養護施設で育ち、彼が「師匠」と呼ぶ男に引き取られたことをきっかけに、「非合法の首輪除去者」となり、首輪に苦しむ善良な市民の首輪を外していきます。…続きを読む

中国やロシア、アメリカの動きを地理的条件から理解する!

『図解地政学入門』高橋洋一

安部健太くん(大分県立別府翔青高校2年)

なぜ中国は近海に船を出して各諸島に基地を作りたがるのか。なぜ広大なロシアが小さなクリミア半島にこだわったのか。このような疑問を解決する一つの視点として、地政学というものがあります。…続きを読む 

過去に戻れる喫茶店。ほんのわずかな時間、後悔と向き合う

『コーヒーが冷めないうちに』川口俊和 

中村輝保さん(和歌山県・近畿大学附属新宮高校2年) 

注文したコーヒーが冷めてしまうまでの間、自分の望んだ過去や未来に移動することができる喫茶店。体が弱く、お腹の赤ちゃんを産んだら死んでしまうと医者に言われた妊婦さん、死ぬ前に子どもに一目でも会うべく、未来に行こうと…続きを読む

時の概念に一石を投じたタイムスリップ物語

『ランゴリアーズ』スティーヴン・キング 小尾芙佐:訳 

森 健人くん(奈良・東大寺学園高校2年) 

時間とは途切れることのない連続的なもの。しかし、本書では、現在しかなく、あとは申し訳程度の過去と未来があるだけです。残りの過去や未来は、ランゴリアーズによって消えてしまったのです。そのランゴリアーズとは…続きを読む

人生を悲観し寿命を売った男は、残り3ヶ月をどう生きるのか

『三日間の幸福』三秋縋 

目谷晴斗くん(北海道函館西高校2年) 

著者の三秋さんの何よりの特徴は、絶望に寄り添ってくれるところ。人生を悲観した大学生クスノキが、ある店を訪ねるところからこの物語が始まります。その店とは、自分の寿命を売ることができる店です。…続きを読む

大切なことは、失って初めて気づく

『世界から猫が消えたなら』川村元気

水澤和葉さん(東京都立三鷹中等教育学校4年)

主人公は30歳で、猫と二人暮らしをしている、独身男性。ある日、陽気な口調で、アロハシャツに身を包む、悪魔と名乗る男に、「あなたの寿命は明日で終わってしまいます」と告げられます。そして、悪魔がある提案を…続きを読む

短歌にのせて、友達に今までの気持ちを伝えたい

『うたうとは小さないのちひろいあげ』村上しいこ

狩峰隆希くん(宮崎県立宮崎商業高校3年)

高校生の短歌の全国大会「短歌甲子園」が舞台。高校1年になったばかりの桃子はひょんなことから「うた部」という部活に入るのですが、そのことを親友の綾美にだけは言い出せません。…続きを読む

人生とはすべて自分の選択…純情な兄貴の言葉が心に響く

『十八の夏』光原百合

西 郁馬くん(大阪府立金岡高校2年)

4つの話が詰まった本です。その1つ『兄貴の純情』。主人公のお兄さんはとても真っすぐな人で、ある女性を幸せにしたいと考え、高校以来打ち込んできた演劇を捨てて地に足のついた生活を送ろうとします。…続きを読む

兄から長距離ランナーの弟へ、思いを伝える料理のタスキ

『タスキメシ』額賀澪

増田莉子さん(三重県立津高校2年)

駅伝をしている長距離ランナーの兄弟2人。お兄ちゃんがけがをしてしまいます。そしてリハビリをして戻るのかと思いきや、料理研究部の部員として料理を習いに行きます。…続きを読む

ヒトラーが現代ドイツで、ヒトラーのモノマネ芸人で大人気!?

『帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ

竹西怜くん(東京都・広尾学園高校2年)

本書は、ヒトラーが敗戦寸前に、とある原因で現代ドイツへとタイムスリップするお話です。現代ドイツに現れたヒトラーは、「こいつ面白いな。お笑い芸人じゃないか」と勘違いされ、テレビ局の人に紹介されてしまうのです。…続きを読む

妻殺しの犯人にされた男。唯一、アリバイを証明できる女は幻だったのか

『幻の女』ウィリアム・アイリッシュ 

内山拓未くん(千葉・渋谷教育学園幕張高校2年) 

妻が殺され、警察は様々な状況証拠から主人公の男を逮捕して死刑判決を下してしまいます。彼は犯行時刻に女と一緒にいたとアリバイを主張しますが、あれほど目立っていたはずの女を見ている人が見つかりません。…続きを読む

ジャガイモは差別され、長年、食べ物として認められなかった!?

『ジャガイモのきた道 文明・飢饉・戦争』山本紀夫

A.S さん(千葉県立柏中央高校2年)

南アメリカが原産地であるジャガイモは、大航海時代にスペインがヨーロッパに持ち帰ってきたもの。ヨーロッパでは最初、ジャガイモは食べ物としてではなく花を観賞するものとして栽培されていました。…続きを読む

 

情報端末が脳に埋め込まれた世界 「超」情報化社会を考える

『know』野崎まど

中澤恵実さん(埼玉県立坂戸西高校2年)

この小説で描かれるのは「超情報化社会」。人工の脳葉である電子葉を脳に埋め込むことが義務化されました。あなたの脳に超小型や超高性能の情報端末が埋め込まれて、神経細胞とつながっていることを想像してください。…続きを読む

いつか故郷を離れる島の高校生たちの家族・友情

『島はぼくらと』辻村深月

佐宗隆弘くん(埼玉県立春日部高校2年)

島で暮らす4人の高校生。ある時、怪しい作家が、島にある幻の脚本を探すのだと、島の中を嗅ぎまわっていました。その人にさっさと帰ってもらいたい4人組は、ある作戦を考えます。…続きを読む

ぼくは彼女のためになにができるのか。復讐、それとも…

『ぼくのメジャースプーン』辻村深月

赤穂日菜さん(長野県須坂高校2年)

小学4年生のまじめで優しい男の子、「ぼく」には大切な幼なじみがいます。名前はふみちゃん。ふみちゃんは小学校でうさぎの飼育係をしていましたが、ある日うさぎが何者かによってバラバラに切り刻まれ…続きを読む

ネット時代を予言した、サイバーパンクの元祖であり傑作!

『ニューロマンサー』ウィリアム・ギブスン 黒丸尚:訳 

大須賀亮祐くん(東京・京華高校2年) 

近未来では、ネットワークに世界中が支配されていて、すべての人の脳内には電脳というものが搭載されています。人体とネット空間を直接接続できるものです。相手が話を真面目に聞いているかを電脳の中に侵入して確かめられます。…続きを読む

奇抜な発想、特異な人物表現、新しい世界観! 筒井康隆の魅力にあふれる

『傾いた世界 自選ドタバタ傑作集2』筒井康隆 

谷田川真光さん(千葉県市川高校1年) 

僕が考えた筒井康隆の面白さ。1つは、作品世界を作っている発想の奇抜さ。2番目に、人物表現の特異さ。3番目に、読者に虚構と現実の境目を感じさせて新たな世界観、作品世界だけじゃない新たな世界観を創り上げる点。…続きを読む

大学の文系・理系の研究者が挑む、ドーナツの穴。これも学問だ! 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』大阪大学ショセキカプロジェクト編

武村美子さん(奈良県立奈良高校1年)

ドーナツを穴だけ残して食べるには? 大阪大学の様々な分野の学者たちが、専門知識を駆使してドーナツを見つめます。数学者もいれば、哲学者や医学博士も登場します。特に面白かったのは、工学分野からの挑戦です。…続きを読む

辞書づくりを通して描かれる言葉に込められた思い

『舟を編む』三浦しをん 

大谷真寛くん(和歌山県・開智高校2年) 

辞書を作ることと、それに打ち込んだ人々の物語です。なぜ辞書なのに「舟」なのでしょうか。「辞書は言葉の海を渡る舟だ」「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる小さな光を集める。…続きを読む

死んだあの人にもう一度会いたい。その願いをかなえる

『ツナグ』辻村深月 

佐藤栞さん(埼玉県立吉川美南高校2年) 

死んでしまった人と生きている人を、一生に一度だけ再会させることのできる仲介人「ツナグ」。ツナグに依頼するのは、突然死んでしまった親友に会いたいと願う女子高校生、失踪した婚約者を待ち続けるサラリーマン。…続きを読む

空也上人をラッパーと呼ぶ!仏像ラブな2人の仏像鑑賞旅行記

『見仏記』いとうせいこう/みうらじゅん 

黒川紗香さん(千葉県立小金高校2年) 

仏友2人が、全国の仏像を見て旅する旅行記。この2人、一癖も二癖もあって、普通の旅行記では終わりません。空也上人もこの2人にかかれば、「念仏を唱えながらストリートに生きた空也上人は尊敬すべきラッパーである」。…続きを読む

奇妙な階段島。出る方法は、失くしたものを見つけること

『いなくなれ、群青』河野裕

今 彩音さん(埼玉県立春日部女子高校2年)

物語の舞台は階段島と呼ばれる小さな島。島の中心に山があって、そのてっぺんに伸びていく長い階段があることです。その先には魔女が住んでいると言われています。この島には捨てられた人たちが集まります。…続きを読む 

哲学が詰まっているSFショートショート

『ようこそ地球さん』星新一

A .Tさん(東京都立竹早高校1年)

『処刑』という物語では、近未来では人が増えすぎて、殺人罪を犯した人に対して死刑や懲役を行う場所がありません。そこで、暑くて水がない星に、銀色の玉をひとつだけと携帯食料を持たされて送られます。…続きを読む  

時空を超えて3人の泥棒が悩める人たちを救う!?

『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾

内田大輝くん(埼玉県立久喜北陽高校2年)

ナミヤ雑貨店というお店で3人の主人公が不思議な体験をする話。実は3人は泥棒です。この3人は夜中に盗みをはたらき、朝まで廃屋であるナミヤ雑貨店で身を隠そうと…。しかしこのお店はただのお店ではありませんでした。…続きを読む

おいしそうな料理がいっぱい!レシピ本にもなるスポーツ小説

『タスキメシ』額賀澪

大塚麻由さん(群馬県・ぐんま国際アカデミー高等部1年)

「タスキメシ」の「タスキ」は駅伝の「たすき」のこと、「メシ」は「食」。この本の主人公は、兄の眞家早馬と弟の眞家春馬の2人です。2人は高校の陸上部ですが、兄は怪我によって陸上部を引退しなくてはいけなくなります。…続きを読む

一党独裁政治で管理される近未来の世界

『一九八四年[新訳版]』ジョージ・オーウェル

I.Tさん(埼玉県立越ヶ谷高校2年) 

戦後間もない1949年に出版された『一九八四年』には、著者オーウェルが考える未来、1984年の世界での光景が描かれています。1950年代に核戦争が起こり、1984年にもなお、世界を分断する3つの大国が戦争を続けています。…続きを読む

どちらから読んでもいい2冊組。あのとき、もし違う選択をしていたら…

『君を愛したひとりの僕へ』乙野四方字

平野雄己さん(千葉県・足立学園高校2年)

並行世界にもう一人の自分がいたら…。本書は並行世界を題材にしています。実はこの本は『僕が愛したすべての君へ』と同時刊行で、2冊で1冊の本になるのです。…続きを読む 

作家たちの苦悩が聞こえる。〆切の失敗談、言い訳から攻略法まで

『〆切本』左右社編集部:編 

西田ひなたさん(千葉県・国府台女子学院高等部2年) 

夏目漱石や谷崎潤一郎、江戸川乱歩、現代では星新一、村上春樹。サザエさんの作者の長谷川町子先生らが〆切に困惑し迷走する姿を描いたエッセイなどが、何と90余編も…続きを読む

英雄を支える仲間たちにも魅力

『旅人タラン』ロイド・アリグザンダー

丸岡翼くん(栃木県・佐野日本大学高校1年) 

初めて読んだ小学3年生の時、ただの英雄譚のように思えた本書。今改めて読み返してみて、主人公は、英雄になるべくしてなったのではない。仲間たちの優しさ、思いやりがあったからなれたのだと気付きました。…続きを読む

異形となってしまった怪人たちとライダーの苦悩に満ちた人間ドラマ

『小説 仮面ライダーファイズ』井上敏樹

乾剛樹くん(兵庫・関西学院高等部3年)

45周年を迎える『仮面ライダー』シリーズの1作品の小説化。『仮面ライダーファイズ』はテレビでも大人向けに作られたような部分があったのですが、小説版ではその要素がさらに強く、人間同士の関係に重点が置かれています。…続きを読む

羊の皮を被った狼は誰か。緻密に計算された恐怖のラスト

『強欲な羊』美輪和音

松田ひな子さん(三重・皇學館高校1年) 

『強欲な羊』、そして『背徳の羊』『眠れぬ夜の羊』『ストックホルムの羊』『生贄の羊』の5つ。一見短編集のようですが、最後の『生贄の羊』でまさかこんな共通点があったのかと驚くラストが待っています。第7回ミステリーズ!新人賞受賞作。…続きを読む

感情のリミッターが吹っ切れる怖さ!古い洋館で人が消える

『ゴーストハント5 鮮血の迷宮』小野不由美 

塩澤菜月さん(山梨県立巨摩高校2年)

すごく恐ろしいホラーシリーズ『ゴーストハント』の中でも、最も怖いのが本書。このシリーズは、麻衣という女の子が個性的な仲間たちと幽霊退治をするお話。主人公たちは人が次々に消えていく、山中の古い洋館に調査に入ります。…続きを読む 

お年寄りばかりの交響楽団に入団した高校教師とロシアのスパイの接点は?

『オケ老人!』荒木源

赤松尚さん(東京都・光塩女子学院高等科1年)

『オケ老人!』のオケとは、オーケストラのこと。ストーリー展開が奇抜。笑いあり、涙あり、サスペンスあり、恋愛あり、そしてまるでドヴォルザーク作曲の『新世界』のような物語構成となっています。…続きを読む

人斬りの鬼・斎藤一が語る新選組の生き様

『一刀斎夢録』浅田次郎

斎藤南さん(奈良県立畝傍高校2年)

新選組の物語ですが、主人公は局長の近藤勇でも土方歳三でもなく、斎藤一。新選組三番隊組長として幕末の乱世を生き抜き、明治維新後には警察官となった人物ですが、沖田総司よりも強いという噂もあります。…続きを読む

「毒殺」をテーマに8人の作家が競作。毒の魅力に気づくかも

『毒殺協奏曲』アミの会(仮)

佐藤美奈さん(千葉県・松戸高校3年)

推理する楽しさ、毒殺に至ってしまった主人公や登場人物の心情に浸る楽しさ、毒の成分や効果について学べる楽しさの3つがこの本にはあります。私はこの3つのことをまとめて「毒殺三大読法」と呼んでいます。…続きを読む

 

雪の上の足跡が導く異次元の世界。娘は母と会えるのか

『箱庭図書館』乙一 

吉武南斗さん(東京都・渋谷教育学園渋谷高校1年) 

6つ短編集ですが、舞台となる1つの町がすべての物語の軸として繋がっています。『ホワイトステップ』では、雪の降ったとある町で主人公が散歩をしていると不思議な足跡を見つけました。ひとりでに雪の上にポツンポツンと足跡が…続きを読む

2人で究極のRPGをつくる冒険へ

『都会のトム&ソーヤ』はやみねかおる

永島寛子さん(東京都・大東文化第一高校1年)

2人の少年が「究極のゲーム」をつくるために、いろいろな冒険をして成長していく物語。「究極のゲーム」とは、RPGを現実世界でやってしまおうというもの。自分たちのライバルを探しに下水道をピクニックしたり、ゲームづくりを邪魔する人を探しに深夜のデパートに侵入したりします。…続きを読む 

「1年後の今日」を生きている男の一途な思いが起こした奇跡

『九月の恋と出会うまで』松尾由美

小松佑圭さん(埼玉県立松山女子高校2年)

写真を撮るのが趣味の主人公、しおりさん。あるお店で見つけたクマのぬいぐるみに「引っ越しちゃえばー?」と言われたような気がして、彼女はそのぬいぐるみと一緒に、ちょっと変わった条件があるマンションへ引っ越します。…続きを読む 

なぜつけ麺を出したのか。ラーメン店主の人生とラーメン哲学

『東池袋大勝軒 心の味』山岸一雄

Y.Yさん(東京都・本郷高校2年)

ラーメンの相棒のような存在、「つけ麺」。そのつけ麵をつくった山岸一雄さんの書いた本を紹介します。ここには、山岸さんが人生で経験したこと、ラーメンをつくるときの山岸さんなりの考え方、弟子を教育するときの教育論などが書かれています。…続きを読む 

物理学者にして夏目漱石の一番弟子が紡ぐ、科学的かつ文学的なエッセイ

『科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集』池内了:編

金澤晴樹くん(奈良県・東大寺学園高校2年)

物理学者であり、一方で作家としても、夏目漱石の一番弟子、寺田寅彦のエッセイ集。目の付け所が違います。世の中のいろんな現象に目を向け、「さて、どうなっているのか」ということをずっと見ているのです。…続きを読む

親友は生き返るのか? 最後の5行に秘められた秘密とは?

『夜市』所収「風の古道」恒川光太郎

大出菜々子さん(京都府立鴨沂高校2年)

主人公の少年は、親友とともに古道に迷い込みます。そこで旅人レンと出会って一緒に旅をしますが、不慮の事故で親友が命を落としてしまいます。すると旅人レンが「この古道の先には命を生き返らせる寺がある」と言うのです。…続きを読む

74歳イコさんとイコさんにしか見えない女の子とのバイク旅

『ラストラン』角野栄子

津田彩花さん(千葉県立柏高等学校2年)

イコさんがやりたいこと、それは自分が昔よく乗っていたバイクでラストランがしたいということでした。いやいや待てよ。74歳のお婆ちゃんがバイクでラストラン? イコさんはバイクを買いに行きます。…続きを読む

一瞬だけ変身できる車いすのエース。京都と英語も楽しめる

『パーフェクト・ワールド』清涼院流水 

仲村実祐さん(新潟県立新潟江南高校1年) 

主人公は交通事故に遭ってしまい、車いすの生活をしています。彼は、実はある瞬間だけ完璧「以上」になることができます。例えば困っている人を見かけ、助けたいと思った瞬間に自分で「変身」とつぶやくと。…続きを読む

頭がよくなる、元気になる。いろんなことが上手くいく、驚きの心理術

『シロクマのことだけは考えるな!』植木理恵

斎藤真帆さん(神奈川県・函嶺白百合学園高校2年)

頭がよくなる、元気になる、さらには人をコントロールする、人をとりこにする。この本には、それらが私たちが考えもしなかった驚くべき方法で載っています。最も重要なキーワードともいえるのが「シロクマ実験」。…続きを読む

動物自治の農場。自らの決まりは守れるのか。ソ連への風刺も

『動物農場』ジョージ・オーウェル 川端康雄:訳

大屋知穂さん(東京都・豊島岡女子学園高校1年)

舞台はイギリスの農場。この動物たちは、自分たちの飼い主を農場から追い出し、動物だけの農場である「動物農場」を作ってしまいます。農場をのっとった後に、その動物農場の中での生活がどのように変わっていくか…続きを読む

現代に蘇った独裁者がコメディアンに。危険な笑いを誘う

『帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ

山本恭太郎くん(大阪府・初芝富田林高校1年)

ヒトラーはある公園の空き地でぱっと目を覚ましますが、起きた途端に違和感を感じます。子供たちが普通に遊んでいるし軍隊の音も聞こえない。疑問に感じたヒトラーはキヨスクの新聞を見て愕然とします。…続きを読む

負けても努力をつづけ、反対されても自分の道を貫く姿がカッコいい

『裸でも生きる~25歳女性起業家の号泣戦記』山口絵理子 

宮本晴美さん(大阪府・関西創価高校2年) 

山口さんは23歳の時に途上国から世界に通用するブランドを作りたいと、バッグやストールなどを生産、販売する会社を立ち上げました。彼女の生き方ですごいところは、彼女がどれだけ負け続けても、諦めないところ。…続きを読む

進路で迷いがある人に。夢を持つことの素晴らしさを思い出させてくれた

『好奇心を“天職”に変える 空想教室』植松努

丹羽美紅さん(奈良県立高田高校1年)

著者は、北海道の赤平という町の植松電機という工場で、一からロケットや人工衛星を宇宙に飛ばしています。植松さんの工場には、世界でもNASAとドイツと植松さんの工場の3か所にしかない無重力空間を作り出すタワーがあります。…続きを読む

ユニークな殺し屋たちが東北新幹線でバトル!?

『マリアビートル』伊坂幸太郎 

神野キョーコさん(神戸学院大学付属高校1年) 

新幹線の中で殺し屋たちが繰り広げるバトルエンターテイメント。バトルといっても、ハリウッド映画みたいに銃弾が飛び交う派手なアクションではなくて、他の乗客に気付かれないようにそーっと殺し合うという設定です。…続きを読む

フリーター、神様の使いぱしりとなってこき使われる

『神様の御用人』浅葉なつ 

原 渚さん(大阪府立泉鳥取高校2年)

ある日、フリーターの良彦は不思議な老人から謎の本を渡されます。そして小さいころよく行っていた神社の狐神である黄金から神様の願い事をかなえる「御用人」の役目を命じられたことで、神様に振り回されていくお話です。…続きを読む

犯人は読者!ミステリー初登場トリックは2億円

『最後のトリック』深水黎一郎 

山本京佑くん(三重県立伊勢高校2年)

物語は主人公である小説家に送られてきた手紙から始まります。その手紙にはこのように書かれています。「私は読者全員が犯人になるトリックを思いついた。このアイデアを2億円で買わないか」。…続きを読む

第二次大戦下のベルリン、ヒトラーと日本軍人をめぐる壮大なストーリー

『ヒトラーの防具』帚木蓬生 

田上凛太郎くん(大阪・明星高校2年) 

ヒトラーと剣道。一見すると全く結びつかないこれらが複雑に絡み合い、壮大なドラマが描かれるのが見どころ。主人公は、ドイツ人を父に持つ陸軍軍人です。大使館付きの武官としてドイツ・ベルリンにやって来ました。…続きを読む

並行世界を移動した彼女は本当に彼女なのか

『僕が愛したすべての君へ』乙野四方字 

吉田知樹くん(大阪府・関西大学高等部1年) 

主人公の僕は両親は離婚、クラスでは独りぼっちで、孤独な生活を送っていました。そんなある日、ある女の子が話しかけてきます。「私は遠く離れた並行世界からやってきて、しかもその世界で私と君は恋人同士なの」…続きを読む

「本が失われた世界」の恐ろしさを想像して

『華氏451度』レイ・ブラッドベリ

太田絢くん(兵庫県立三木東高校2年) 

「華氏451度」とは、紙が燃える時の温度。舞台は、全ての情報がインターネットやコンピューター、テレビ・ラジオのみに制限された世界です。「ファイアマン」という組織によって本は燃やされ、本の所持者は逮捕され…続きを読む

50回読んでも笑える! 危ない先輩たちに率いられた危ない部活って?

『キケン』有川浩 

柴尾友依子さん(奈良県立平城高校1年) 

「キケン」とは、成南電気工科大学にある「機械制御研究部」という部活の略称です。「キケン」と聞いて、「危ない」の意味の方を思い浮かべる人が多いですよね。なぜ危ないという名前がついているのか。…続きを読む

ナンバーワンかつオンリーワンの、「魔法をかける人」になるためには

『これからの世界をつくる仲間たちへ』落合陽一 

磯村明子さん(愛知・椙山女学園高校2年) 

人間は将来、コンピュータを道具として使いこなす「魔法をかける人」と、コンピュータに使われる「魔法をかけられる人」の2種類に分かれ、ほとんどの人は「魔法をかけられる人」になってしまうだろう。…続きを読む

人生が決まる高校入試をぶっつぶす!?正しいのは誰の正義か

『高校入試』湊かなえ  

青木勝之くん(愛知・東海高校1年) 

舞台は、地元で有名な公立進学校。入学できなければ、たとえどんなに良い会社に入ったとしても、なかなか正当に評価してもらえません。入試の前日、「入試をぶっつぶす!」と書かれた張り紙が見つかります。…続きを読む 

「施設育ちはかわいそう」とみなす固定概念を打ち砕け

『明日の子供たち』有川浩 

山田愛玲さん(愛知県立五条高校3年) 

児童養護施設「あしたの家」の主任職員である三田村慎平が、ここで暮らす子どもたちや職員たちと互いに影響し合いながら、少しずつ成長していく物語です。…続きを読む