高校ビブリオバトル2016
私たちは現実という宿の宿泊客。熊本地震の眠れない夜を思い出す
『現実宿り』坂口恭平
中山遥菜さん(熊本県立宇土高校3年)

この本は麻薬です。読んでいると、ふわふわとした浮遊感があったり、幼い頃に想いを馳せる感覚があったり、未来について想起するような、そういう感覚を受けるんです。と言っても、なかなか伝わりませんよね。この本はファンタジーのようでファンタジーではなく、私小説のようで私小説ではない。もう私は決めてしまいました。この本のジャンルは「現実宿り」なんです。
この本にはあらすじがありません。脈絡がないんです。
この本の中には、いくつもの現実が登場します。砂漠に住む砂たちの現実、灰色の町に住む人間たちの現実、そして作者の現実。そしてその中にまるでパズルのピースがばーっと散らばったかのように、いくつものエッセンスが登場します。
砂漠に住む砂たちの現実の中には、森の夢、音のするインク、砂やトカゲが思考する絵本のような世界。どこかメルヘンチックなエッセンスが登場します。
灰色の町に住む人間たちの現実の中には、車に乗る男と女の足。禁則事項の多い町など、どこかグロテスクでディストピアな感じのするエッセンスが散らばっています。
そして、作者の現実に関しては、作者の実体験を元に書かれているため、少しパズルのピースが繋がったような感じがします。そこに登場するモンゴル人の青年や、その青年や作者の奏でるホーミーの音色などが、事細かに描写されています。
作者にとって現実とはどういうものなのかというと、複数存在するもので、いくつもレイヤーがあるものです。この本を読んでいる時、または読んでいない時、私たちは現実という宿の宿泊客になります。どの宿に泊まってもいい、どこを訪ねてもいい、どこで遊んでもいい。私たちは、いつでもそういう現実の中に存在しているのです。
この本の読み方は自由です。この本の表紙にはこう書いてあります。
「わたしたちはあなたがこの文字を読むときだけ、書いたものとしてここに現れる。」
本当にその通りで、この本を開いたとき、ただ見るだけでは読むことができません。読もうとしてもなかなか読むことができません。しっかり、私はこの本を読むんだ!と、そう思って文字を追い始めた時、私たちはこの本を読むことができるのです。
私はこの本の一節にこういう言葉を見つけました。
「重要なのはあなたたちが私たちの周りに座ったことであり、眠れなかったことである。」

この本は熊本地震から半年経って刊行されました。私はこの文を読んで、あの地震の時の家の前での光景を思い出しました。私の周りには地域のお年寄りたちが集まっていました。皆眠れなかったんです。そういう夜を過ごしました。それを思い出させてくれます。過去について想いを馳せる、そういう感じがするのはこの本の特徴だと思います。
なかなかうまく伝えることができないのですが、この本の言葉は頭の中に流れ込んできます。読もうとすれば流れ込んでくるのです。
[出版社のサイトへ]
<全国高等学校ビブリオバトル2016 全国大会の発表より>
こちらも 中山さんおすすめ

『獣の奏者』
上橋菜穂子(講談社文庫)
人と獣との狭間に立つ少女が、数奇な運命をたどりながらも必死に生きてゆく姿に心打たれます。主人公の年齢が上がるに伴って対象年齢も上がっていくため、親子で楽しむことができるファンタジーです。
[出版社のサイトへ]

『魔性の子 十二国記』
小野不由美(新潮文庫刊)
十二国記シリーズのエピソード0にあたる作品。同シリーズの他作品で登場する異世界に憧れを持った読者に現実を突きつけてきます。ホラー小説としても一級品。自分が「居場所」を求めていることに気づかせてくれました。
[出版社のサイトへ]

『烏に単は似合わない』
阿部智里(文春文庫)
日本語の響きの美しさと幻想的な世界観を持ちながら、本格的なミステリーでもある作品。和製ファンタジーを担う新世代の作家が登場し、自分も負けていられないと思いました。この本によって再び創作意欲に火がつきました。
[出版社のサイトへ]
中山さんmini interview

好きな本のジャンルはファンタジーです。特にハイファンタジーが好きです。好きな作家さんは、上橋菜穂子先生です。

小学校の高学年で『風の陰陽師』(三田村信行:著)を読んで以来、フィクションの面白さ、幅の広さに気づき、ファンタジー作品を中心に読むようになりました。

小学校のときに読んで気に入っている本は、上橋先生の「守り人」シリーズです(特に『神の守り人』)。母が寝る前に読み聞かせてくれていたのですが、描写がリアルで、戦闘シーンのときは怖くて、時折、耳をふさぎながら聞いていました。

私が小説家になろうと思うまで、そして現在も、いつも隣で支えてくれている本があります。それは上橋先生の『獣の奏者』です。父が初めて買ってくれた本なのですが、主人公の知りたいことを追い求める姿に自分を重ねて、やりたいことをやれば、書きたいものをかければよいと思わせてくれました。ハイファンタジーに憧れるきっかけとなった本でもあります。

『三国史記』
朝鮮の三国時代の歴史書でファンタジー作品を書くときの参考にしています。各国の神話が面白くて、民族がどう移動したのか考えることができて、どんな読み方をしても楽しむことができる本です。

今後も、良質なファンタジーをたくさん読みたいです。『ナルニア国物語』、『指輪物語』は一度きちんと読まねばと思っています。他にも、朝鮮古代史関連の学術文庫や新書が増えてくれると、個人的にはとても嬉しいです。