高校ビブリオバトル2016

哲学が詰まっているSFショートショート

『ようこそ地球さん』星新一

A .Tさん(東京都立竹早高校1年)

『ようこそ地球さん』(新潮文庫刊)
『ようこそ地球さん』(新潮文庫刊)

私なりの「哲学」の定義とは「考えること」。そして、難しい哲学の本である必要はありません。『ようこそ地球さん』は私にとっての哲学が詰まっている本だと思っています。20編ほどの短編集『ようこそ地球さん』から、『処刑』というお話を紹介します。

 

近未来では人が増えすぎて、殺人罪を犯した人に対して死刑や懲役を行う場所がありません。そこで、別の星に送られてしまいます。そこは、暑くて水がなく、かつては開拓もされていましたが今はもう誰もいません。そんな星に、銀色の玉をひとつだけと携帯食料を持たされて送られます。携帯食料は水がないと飲めない赤い粒です。人間は水がないと生きていけません。

 

この銀色の玉というのが、押すと空気中の水分を水にしてくれます。人工サボテンなどと言われている機械で、その機械を押すと水が少し出てくる。しかし、ある確率で、押したときに爆発もするのです。1回目で爆発するかもしれないし、爆発しないでずっと生きていられるかもしれません。生きるためには水が必要ですから、その機械を持って生きていかなければいけません。と同時に、死のリスクを抱えなくてはならないのです。

 

そこに送りこまれた人たちはみんなおかしくなっていきます。辺りに、飢え死にしたのか、骨が散らばっていたりするので、死についてどんどん考えていくのです。

 

主人公がある時、老人に会います。狂ったような老人がこの状況に対して言うセリフがあります。

 

「あぁもう面倒くさい。結局頭の中に残った一点を見つめ、その一点に縛られて生きているのさ。それが何だかは知るものか。銀の粒かもしれないぜ」

 

ひたすら考えているのは銀の粒のことです。これはすごく怖いことです。生きるために死の可能性を引きずっているのです。ボタンを押さないと水が出なくて死にますが、押しても死ぬかもしれないのです。

 

A .Tさん
A .Tさん

しかし、このことは私たちも経験しているんです。

「あぁそうか。彼はすぐにわかった。これは地球の生活と同じなのだった。いつ現れるかしれない死。自分で毎日、死の原因を作り出しながら、その瞬間をたぐり寄せている。この銀の玉は小さく、そして気になる。地球は大掛かりで、だれも気にしない。それだけの、ちがいだった」

 

この短編の中には、私たちが今生きている恐ろしさとか、生のありがたさとか、そういうことを考えさせてくれるものが詰まっています。

 

[出版社のサイトへ] 

<全国高等学校ビブリオバトル2016 関東甲信越大会の発表より>

こちらも  A .Tさんおすすめ

『オーブランの少女』

深緑野分(創元推理文庫)

世界観がすごく好き。謎とかトリックというより「秘密」が明かされていく物語。美しい場面描写と醜い人間描写がうまくはまっていた。

[出版社のサイトへ]

 

『800年後に会いにいく』

河合莞爾(幻冬舎)

SFはどちらかといえば苦手なジャンルだが、楽しく読めた。タビトの「誰かに必要とされたい」という気持ちがよくわかる。3.11などを思い起こさせるような風刺的な描写やパラドックやウイルスの考察などと、恋愛要素が混ざっていて、この作家の本をもっと読みたくなった。映像化しても映えそう。

[出版社のサイトへ] 

『烏に単は似合わない』

阿部智里(文春文庫)

とにかく面白い。世界観やキャラの個性などよく練られている。その上読みやすい。話が二転三転して、そのたびに驚きがある。他の烏シリーズも面白いのでぜひ読んでほしい。

[出版社のサイトへ] 

A .Tさんmini interview

ミステリーが好き。作家では、星新一、連城三紀彦、森見登美彦、湊かなえ、横山秀夫。

 

『夜は短し歩けよ乙女』(森見登美彦)

京都での腐れ大学生活の話。地方の大学に行って下宿したくなった。

 

ラストにどんでん返しある短編集。または、面白い古典・漢文の本(『モチーフで読む美術史』のような本)を読んでみたい。