高校ビブリオバトル2016
現代に蘇った独裁者がコメディアンに。危険な笑いを誘う
『帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ 森内薫:訳
山本恭太郎くん(大阪府・初芝富田林高校1年)

ヒトラーは第二次世界大戦のユダヤ人虐殺で悪名高き人物として知られています。この本はそのヒトラーが2011年に再び蘇ったらというお話です。
ヒトラーはある公園の空き地でぱっと目を覚ましますが、起きた途端に違和感を感じます。「何やここは」と。子供たちが普通に遊んでいるし軍隊の音も聞こえない。疑問に感じたヒトラーはキヨスクの新聞を見て愕然とします。自分のいた1945年ではなく2011年にいることに気付いて失神してしまいます。
ヒトラーを介抱したのはキヨスクの主人でした。彼の知り合いのテレビ局の人から「あんたアドルフ・ヒトラーに似てるからちょっと一度うちの番組出てみたらどうや」と声をかけられ、ヒトラーはコメディー番組に出演することになります。
ヒトラーの特徴の一つとして演説があります。人々の心をわしづかみにするすごい技術の演説です。その独特の演説をしたところ、各界の有名人から高い評価を得て一大コメディアンになります。さらにヒトラーは今の政治の世界が見てみたくなり、政治経済の世界に進出してしまいます。
ここまでが上巻で、その後の彼の生き様は下巻に続きます。ヒトラーはネオナチの人から「俺たちのことを侮辱している」と殴られて入院してしまいますが、入院中の病院のベッドの上で新しい構想を練り始めます。そしてどうなったのか、それはこの本を読めばわかるでしょう。
この本を読んだきっかけは、YouTubeで見た映画の予告編です。この小説はドイツで映画化されて大ヒットし、今年6月に日本で上映されています。その予告編に興味を持ち、ホームページで調べると原作の本が紹介されていたので迷わず買いました。実際に読んでみて、ヒトラーの知らない一面もありました。

表紙のイラストは、ヒトラー独特の髪型とヒトラーのシンボルである「ちょび髭」でデザインされています。このちょび髭のところは、ドイツ語で「笑うな危険」と書かれた文字でできています。つまり「本を読むと笑ってしまうかもしれないけども、それはちょっと危ないんじゃないか」というメッセージですね。
[出版社のサイトへ]
<全国高等学校ビブリオバトル2016 関西大会の発表より>
こちらも 山本くんおすすめ

『RAIL WARS!』
豊田巧(創芸社クリア文庫)
鉄道公安隊の物語。国鉄がまだ存在しているという設定で、テロリスト「RJ」に立ち向かう高校生たち。国鉄型の車両がたくさん出てきて面白い。笑いあり、戦闘シーンありと様々なシーンがある。鉄道にもっと興味がわいてきた。
[出版社のサイトへ]

「サクラ大戦」シリーズ
あかほりさとる、イラスト: 越智信次、亀井幹太(KADOKAWA/富士見ファンタジア文庫)
中身の内容を知っていながらでも読める。様々な小ネタもあるので面白い。
[出版社のサイトへ]

山本くんmini interview

ライトノベル、鉄道推理小説。好きな作家は、豊田巧、あかほりさとる、西村京太郎。

「サクラ大戦」シリーズ(漫画・小説・映画)
何気なくYouTubeでみたサクラ大戦のOPが印象に残り、ゲーム以外のジャンルを全て見た。

最近話題になっているライトノベルなどをもっと読んでいきたい。