高校ビブリオバトル2017

電車に乗っている全ての人に物語がある

『阪急電車』有川浩

古谷涼風さん(秋田県立秋田南高校1年)

『阪急電車』(幻冬舎文庫)
『阪急電車』(幻冬舎文庫)

最近「心がほっこりした」エピソードがないなあという方にも潤いをくれる一冊を紹介します。電車に乗る際には、通勤、通学、ちょっとした遠出など、何か目的があると思いますが、電車に乗っている全ての人々には、壮大な物語があります。この本の良さを知れば、皆さんが電車に乗った時に、ちらっと周りを盗み見してしまう……そんなふうになるでしょう。

 

この本は長編小説として売られているのですが、主要な舞台となる駅ごとに主人公が異なる構成なので、あまり本を読む時間がないという方には短編小説として、休日を費やしてじっくり読みたいという方には長編小説として、お楽しみいただけます。

 

こんなふうに万能なこの本の魅力を1つ紹介します。この本では恋愛が多めに描かれているのですが、ただの恋愛小説ではなく、主人公ごとに、人としての大切な部分が必ず描かれています。例として2つの物語を紹介しましょう。

 

1つ目の物語の主人公は、伊藤康江という主婦です。息子のPTAの会から発足した、主婦のグループに所属しているのですが、そのグループのメンバーはひどい人ばかりなのです。例えば、そのグループでランチに行く際に、電車内で伊藤さんの具合が悪くなってしまいますが、グループの人は「やだわぁ、具合が悪くなっちゃって。これからランチに行くのに」なんて言うのです。それなのに、なぜ伊藤さんがグループに所属しているのかというと、今までそのグループに反抗して痛い目に遭ってきた人を見ているからです。そんな伊藤さんにアドバイスをするのが、なんと電車で出会った女子大生です。年下の人からアドバイスをもらう機会は少ないと思いますが、この物語や舞台設定だからこそあり得るのです。そして、最終的に伊藤さんは、グループから抜ける決意をします。

 

2つ目の物語では、若い女性が主人公で、彼女は会社の同僚の結婚式に出席します。結婚式では新郎新婦が主役であり、参加者は白い衣装を控えるというルールがありますが、この女性は純白のドレスにばっちりメイクで結婚式に参加するのです。なぜこの女性がそのような格好で結婚式に出席したのか。そして、この物語の結末は一体どうなっているのか。続きはぜひ読んで確かめてみてください。

 

心から温かくなれること間違いなしです。人と人との繋がりが美しく輝く、有川浩の『阪急電車』の世界へご乗車ください。

 

[出版社のサイトへ]

<全国高等学校ビブリオバトル2017 全国大会の発表より>

こちらもおススメ

『生きてるうちに、さよならを』

吉村達也(集英社文庫)

主人公が、自分と関係の深い人たちに手紙を書くという形式で、章ごとに書く相手が変わっていきます。途中までは純粋に良い話だなと思うのですが、ラストに近づくにつれミステリー要素も混ざってきて、最後の最後まで読む楽しみが尽きない作品です。

[出版社のサイトへ]

『最後の医者は桜を見上げて君を想う』

二宮敦人(TOブックス文庫)

表紙からは想像もつかないくらいの内容の重さです。完治の可能性が低い病に対して、少しの可能性を信じて治療をすすめる医師と、残りの人生を治療せずに自分の好きなように生きることをすすめる医師の話です。「死」をテーマとした話ですが、生きる力が湧いてくる本です。

[出版社のサイトへ]

『Bの戦場 さいたま新都心ブライダル課の攻防』

ゆきた志旗(集英社文庫)

主人公は“絶世のブス”。見た目に悩みを持つ思春期真っ只中の人に、勇気を抱かせてくれるような設定です。ウェディングプランナーとして忙しい毎日を過ごす彼女に美形の上司が求婚をするという、はちゃめちゃな展開です。どこを読んでも笑ってしまうので、日々の生活に疲れてしまった方にオススメです。

[出版社のサイトへ]

古谷さんmini interview

有川浩さんの作品が大好きです。何を読んでも当たりなので、周りに薦めまくっています。

 

小学生の時好きだった本は『西の魔女が死んだ』です。当時の担任の先生に薦められて読んだのですが、祖母との生活を中心に進む話に衝撃を受けました。それまで児童書しか読んでいなかった私の、読書好きが始まったきっかけだと思うと、素敵な思い出の詰まった本です。

 

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』です。受験期、勉強がはかどらないときに読んでいました。「人間の力ってここまであるのか!」と勇気をもらい、見習ってダメ元で受験して入学したのが今の高校です。

 

映画は気に入ったものを繰り返し見るタイプなのですが、『僕だけがいない街』はたまたまテレビで放送されていて見たら本当に面白かったです。このストーリーを思いつくなんて、人間は本当にすごい脳をしていると思います(笑)。

 

有川浩さんの作品を制覇したいです。また、天文学の勉強をしたいので、天体関連の本を読みたいと思っています。