先ゆく高校生のイチオシ本!

みんなのおススメ特集

全国高等学校ビブリオバトル2018

 「死」と向き合う日常と、その中に見出すささやかな希望
『骨を彩る』彩瀬まる
立田凜さん(兵庫県立加古川北高校1年)

 『骨を彩る』では、死という重々しいテーマを、彩瀬まるさん独特の言葉選びと比喩表現で描き上げています。この本は短編集で、主人公はみんな何かしらの…続きを読む


私の前世は500年前のイタリアのイケメン彫刻家?! 

『前世への冒険』森下典子 

下島優季さん(長野県飯田高校2年) 

森下さんの体験記。自分の前世を見てもらうと、「あなたの前世は男性。500年前のイタリア人、色白でイケメンでホモで天才彫刻家だった」と。森下さんは嘘を暴いてやろうと証拠集めを始めます。 …続きを読む


心がじんわり温かくなる優しい家族の物語

『卵の緒』瀬尾まいこ

深田菜央香さん(岐阜県立岐阜高校1年)

主人公・育生は、自分は捨て子なのではないかと考えている、小学5年生の男の子。自分が捨て子ではないという証に、へその緒を見せてくれと直談判します。一瞬たじろいだお母さんが見せたのは、なんと卵の殻。…続きを読む


自分らしく生きるとは? 古典文学の中にみる普遍的な人間の葛藤

『とりかえばや物語』田辺聖子

野村珠緒さん(愛知県立旭丘高校2年)

平安時代の貴族社会が舞台。左大臣家に春風という姫と秋月という若君が産まれました。この兄妹はお互いの性別を取り替えて育てられ、やがて春風は男として、秋風は女として、宮中に出仕することになります。…続きを読む


穴って何?…哲学、数学、経済学、言語学などから真面目に考察 『失われたドーナツの穴を求めて』垣亮介、奥田太郎

林 仁くん(昭和鉄道高校[東京]2年)

頭の中に穴を思い浮かべてみてください。例えば、ドーナツの真ん中にあいている穴を認識した方も。例えば地面に掘られた穴を認識したという方も。穴というのは、周囲になにか別のものがなければ存在し得ないのです。…続きを読む


定番のショートショートとはひと味違う星新一作品

『声の網』星新一

木村駿介くん(佐野日本大学高校[栃木]2年)

物語の舞台は電話網が極度に発達したある未来の世界。電話一つで、おしゃべり、会議、お金の管理、人生相談から健康診断まで何でもできてしまう……まさに、時代のスマートフォンです。…続きを読む


物語なのにビジネス本?!~ネズミたちから教訓を得よう

『チーズはどこへ消えた?』スペンサー・ジョンソン

梅枝啓将くん(東京都立三中等教育学校4年)

迷路に棲む2匹のネズミと2人の小人。彼らは食糧と幸せのためにチーズを探し求めます。ある時、彼らは大きなチーズを見つけます。これで安泰だと思っていると、突然そのチーズが消えてしまい…続きを読む


時給11万2000円につられた12人。その驚くべきバイトとは

『インシテミル』米澤穂信

森田耕太郎さん(京都府立南陽高校1年)

バイトに応募した男女12人。まるで石臼のような地下施設「暗鬼館」に集められ7日間生活します。その生活が始まると、バイトは実験という名前に置き換わり、連絡する手段は一切取り上げられ…続きを読む


完璧な人生と失敗だらけの人生、二つの人生を経験したら

『スターティング・オーヴァー』三秋縋

積風我さん(鹿児島県立大島高校2年)

この物語の主人公は何もかもが完璧でした。しかし、あるとき彼が目を覚ますと、そこは10年前の世界。普通の人だったら二度目の人生をもっといい人生にしたいなと思いますよね。でも彼は一度目の人生を愛していました。…続きを読む


写真が導く、激動の20世紀を巡る歴史ミステリー 

『舞踏会へ向かう三人の農夫』リチャード・パワーズ

稲田真人くん(香川県立丸亀高校2年) 

1914年。ドイツの田舎道を3人の男が歩いていました。ひとりは暇人、ひとりは皮肉屋、残るひとりはぶっきらぼうな顔をしています。その3人の写真がこの本の表紙を飾ります。 作者はこの写真に、彼らの視線に心を奪われました。…続きを読む


芸人の得意技「ツッコミ」で考える習慣をつける 

『勉強の哲学 来たるべきバカのために』千葉雅也

橋場友広くん(三重県立四日市南高校1年) 

皆さんに実践していただきたいのは、日常の様々な場面でツッこむことです。ツッこむとは、お笑い芸人がよくやるような「なんでやねん」を想像してください。…続きを読む


夢は、数学で世界を救うこと!

『お任せ!数学屋さん』向井湘吾

大久保洸佑くん(神奈川県立横須賀高校2年)

主人公は数学が大嫌いな女の子はるかです。はるかのクラスに転校生が。彼が転校初日に放った一言は、「夢は、数学で世界を救うことです」。クラスは当然大爆笑。…続きを読む

 


赤い子犬はどこに?展開の読めないミステリー 

『真赤な子犬』日影丈吉

池田朱莉さん(山形県立酒田東高校2年) 

謎に包まれた真っ赤な子犬が人々を振り回すミステリー。この本では、なんと初めに主人公っぽい人が死んでしまいます。主人公が美味しそうなステーキに毒をふりかけて、それを食べながら自殺する気満々で部屋に戻ってきたところ…続きを読む


やさしい餡(あん)が問いかける、生きる意味

『あん』ドリアン助川

郷原拓実くん(島根県立平田高校2年)

どら焼き屋さん「どら春」に、ある日一人のおばあさんが現れます。「自分の時給は200円でいい」と言うんです。おばあさんの作るあんは超一流においしいのです。そのためこのお店は繁盛します。…続きを読む


生きるって、モノの価値って何だろう

『世界から猫が消えたなら』川村元気

渡辺未夢さん(九州産業大学付属九州高校[福岡]1年)

「あなたは明日死にます。ただし、この世界から何か一つモノを消したら、代わりに1日だけ命を得られる」。そんなことを言われたら困りますよね。そんな窮地に立たされる「僕」が主人公のお話…続きを読む


湯たんぽ、おっぱい、浮気男……おかしな素材をまじめに研究

『ヘンな論文』サンキュータツオ

三輪桜花さん(奈良県立奈良北高校2年) 

ここで紹介されている論文は、例えば「おっぱいの揺れとブラのずれ」「浮気男の頭の中」「古今東西の湯たんぽ」などです。これを論文で書いている人がいる。それにまず私は衝撃を受けました。 …続きを読む


イグノーベル賞学者のぶっ飛んだチャレンジが、モノの見方を変える! 

『ゼロからトースターを作ってみた結果』トーマス・トウェイツ

片山華乃さん(岡山県立岡山南高校3年) 

著者は、あくまでも「ゼロから作る」というところにこだわります。原料から作るんです。プラスチックを、石油から作るために石油を掘りに行こうとしたり、ある原料のために立ち入り禁止とされている鉱山に行こうとしたり…続きを読む


日本文学への愛と尊敬が溢れる、文学パロディの最高傑作! 

『もしも文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』神田桂一、菊池良

佐藤一貴くん(福島県立磐城高校2年) 

例えば、太宰治さん、村上春樹さん、星野源さん、それから紀貫之、シェイクスピア、珍しいところではヒカキンも登場しています。…続きを読む


心に流れる音楽をオルゴールに…1冊で7冊分の満足感! 

『ありえないほどうるさいオルゴール店』瀧羽麻子

古谷涼風さん(秋田県立秋田南高校2年) 

お店の自慢の商品は、人の心に流れている音楽を聞き取って作るオーダーメイドのオルゴールです。そんなお店に来店した少年とその母親。しかしこの注文、とても難しいものでした。なぜならこの少年は、生まれつき耳が聞こえず…続きを読む


イラク戦争下、テロ組織に拘束された日本人人質の運命は? 

『砂漠の影絵』石井光太

住森早紀さん(ノートルダム清心高校[広島]2年) 

主人公の橋本優樹は仕事でイラクのバグダッドに向かっています。その途中でフリーのフォトジャーナリストと出会い、行動を共にしますが、地元民の検問でとある武装組織に引き渡されてしまいます。…続きを読む


自称「世界最速の探偵」が犯罪が起こる前に解決! 

『探偵が早すぎる』井上真偽

佐久間諒くん(関西創価高校1年)

女子高生の一華は父親の死によって、莫大な遺産を手に入れます。その遺産を目当てに、彼女の一族が次々と刺客を送り届け…。そこで家政婦の橋田は、ある男に彼女の探偵兼護衛を依頼するんです。…続きを読む


「これめっちゃよくね」……こんな「枕草子」なら、古文嫌いでもスラスラ読める! 

『桃尻語訳 枕草子』橋本治

竹井若奈さん(宮崎県宮崎北高校2年) 

この本は枕草子を全て「ギャル語」で訳してあるのです。そこらへんの女子高生が、ぺちゃくちゃと喋っているような感じで、軽い文体で訳されているんです。…続きを読む


ぼんくら貴族が主を救う?!  華麗な平安サスペンスファンタジー 『烏は主を選ばない』阿部智里

山岸結衣さん(岐阜県立岐阜高校2年) 

実はこの物語、登場人物は全員カラスなんです。と言っても、普段はこのように人の姿をとっているのですが、大ガラスの姿に変身して空を飛ぶことができる、八咫烏(やたがらす)という特別な生き物なんです。…続きを読む


整形でブサイクが美女に、美女がブサイクに! 2人が手に入れたものは? 

『整形美女』姫野カオルコ

藤原美空さん(長崎県立長崎南高校2年) 

美人とブサイクについて、とことん問い詰めた『整形美女』。題名の通り、「自分がなりたい美人」になった、二人の女性が登場します。…続きを読む


父を殺したのは誰? 深まる謎と予想を超えるストーリー 

『折れた竜骨』米澤穂信

安達菫さん(滋賀県立高島高校3年)

魔術が存在する12世紀末のヨーロッパ、架空の島「ソロン諸島」で起こる数々の事件や謎を、解き明かしていく物語です。ソロン諸島の領主を父に持つ主人公の少女アミーナは、魔術を使う騎士・ファルクと従士のニコラに出会い…続きを読む


完全無欠の美少女を殺して、自分の望む自分になろう! 

『メアリー・スーを殺して』乙一、中田永一ほか

北山菜吟さん(愛媛県立松山東高校2年) 

主人公の女の子の趣味は「妄想」。彼女はアニメやコミック、ゲームなどいわゆる「二次元」が大好きな中学生。彼女は自分の二次創作小説に、原作には出てこない「ルカ」という名前のオリジナルキャラクターを登場させていました。…続きを読む


いたずらな神様のコドモが振りまく、未来を変えるきっかけ 

『神様のコドモ』山田悠介

井上敦史くん(富山県立高岡工芸高校3年)

なぜ神様の子供なのか。神様はダンディなスーツを着てハワイに出張中だからです。神様は普段どのような仕事をしているのかというと、日本列島を眺めるただです。しかし今回その仕事をするのは、神様の子供です。…続きを読む


最後まで読んだ人は誰もいない。不思議な物語はどこへ向かう

『熱帯』森見登美彦

木村勇大郎くん(熊本県立玉名高校2年)

僕は今、一冊の本を探しています。それは佐山尚一という人物が書いた「熱帯」という本です。『熱帯』という小説に出てくるからです。この物語は「熱帯」という本を軸に展開していきますが、この「熱帯」、不思議な本なのです。…続きを読む


トラウマになっても読み直したくなる「スルメ本」 

『変身』フランツ・カフカ

安岡拓人くん(高知県立中村高校2年) 

「変身」という言葉には夢が詰まっています。しかし、この本はヒーローもののハートフルストーリーなんかではなく、主人公が気色の悪い虫に変身してしまう、とんだバイオレンスストーリー。…続きを読む


自分が殺人犯になる気分を味わえる本!? 

『最後のトリック』深水黎一郎

遠藤駿介くん(静岡県立富士宮西高校2年)

この本は、主人公の小説家と、彼のもとに届く手紙が並行して物語が構成されています。そして、最後の手紙を読んだ瞬間、僕は奇しくも犯人になってしまったんです。皆さん笑ってるけど、本当なんですよ! …続きを読む


最後になっても犯人がわからない!?~脳トレ感覚を楽しもう 

『どちらかが彼女を殺した』東野圭吾

廣部太一くん(千葉県立国分高校2年)

主人公は、妹を殺された警察官。妹は自殺に見せかけて殺されていました。お兄さんは、部屋の中から、「本当は殺されたんじゃないのか」という証拠をいっぱい見つけ…続きを読む


たった54字の短い物語の中に、様々な世界が広がる! 

『54字の物語』氏田雄介

横山黎くん(東京都立白鷗高校1年) 

この本の作品、全て54字だけできています。例えば、登校時と下校時でかばんの重さは変わらなかった。「きょうは好きな人ができて、初めてのバレンタインデーだったのにな」という物語。…続きを読む


その想い出、売っていいの? 魔女が営む「想い出質屋」が気づかせてくれたもの 

『想い出あずかります』吉野万理子

今村美吹さん(福井県立武生東高校2年) 

質屋は、品物を預けてお金を借りる。お金を返すと品物が帰ってくるお店。でも、この「想い出質屋」は扱うものは「想い出」、利用できるのは20歳未満の子どもだけ。…続きを読む


逃げる母子を青空のような心で迎える人々のあたたかさ 

『青空と逃げる』辻村深月

徳永勇人くん(関西創価高校2年) 

主人公は小学5年生の男の子とその母。父親が夜中に有名女優と車に乗っていて、交通事故に遭ったことから、その生活は日常を失っていきます。…続きを読む


理系アレルギーにこそ読んでほしい。身近な疑問を理系の思考で大解決 

『日本人の9割が答えられない 理系の大疑問100 』

栗原忠喜くん(埼玉県立春日部高校2年) 

この本を読めば、理系が100パーセント好きになります。例えば、「さしすせそ」という料理の基本。砂糖、塩、酢、しょうゆ、みその順番の意味を科学的に説明できないのか疑問がわきませんか。…続きを読む


そばにいるだけでいい。「モノ」にとりついて、大切な人をあたたかく見守る日々 

『とりつくしま』東直子

狭間美華さん(大分県立芸術緑丘高校3年) 

とりつくしま係は、「この世になにか心残りがもしあるなら、モノにとりついて帰ってくることができますよ」と、亡くなった人に問いかけます。そんなふうにしてモノにとりついた10人が、現世に帰ってくる10個の短編集です。 …続きを読む


クモに生まれ変わった同級生、その死の真相とは? 

『向日葵の咲かない夏』道尾秀介

島田梨央さん(群馬県立太田東高校1年)

小学4年生のミチオの住む町では、犬や猫を殺し、口にせっけんを詰めるという謎の事件が発生していました。ミチオはクラスメート、S君の家に届け物をしに訪れ、そこでS君が首をつって死んでいるのを見つけ…続きを読む


5人は同級生の自殺を止めることができるのか? 

『名前探しの放課後』辻村深月

中岫愛留さん(茨城県立古河第一高校3年) 

いつかくん、あすなちゃんたち5人で3ヵ月後に起こる同級生の自殺を止めようとするのですが、なぜ3ヵ月後に起こることを知っているのでしょうか。実は主人公のいつかくん、3ヵ月後の世界からタイムスリップしてきたのです。…続きを読む


最強の警備を誇るNASAから月の石を盗んだ男からの小さなメッセージとは? 

『月を盗んだ男 NASA史上最大の盗難事件』ベン・メズリック

成田慶之くん(青森県立弘前高校1年) 

主人公のサドは、人類で初めて火星に立つという大きな夢を持って、NASAの施設の中で刺激的な生活を送っています。しかしある日、彼は月の石を盗んでしまうのです。…続きを読む


AIが支配する社会で生き抜くためのヒントが満載! 

『人は見た目が9割』竹内一郎

小川竜駆くん(大阪市立咲くやこの花高校3年) 

非常に乱暴で挑発的なタイトルがついています。が、決して「ルックスが全てなんだから」という、読者を落胆させる本ではないのです。むしろ読後、「人は見た目が9割」であったことに、むしろ大いなる喜びを抱くはずです。…続きを読む


ほどよく鈍感であることは、人生を気楽に生きる秘訣! 

『鈍感力』渡辺淳一

古屋慎人くん(山梨県立甲府西高校1年)

野球の試合の日の朝緊張して、なかなか自分のパフォーマンスが出せないということがありました。その時に母親が僕にすすめてくれたのが、この本。こういう時に「鈍感力」が必要だよという話がいくつも書いてあります。…続きを読む


45通りの死のシナリオが語りかける科学の面白さ 

『とんでもない死に方の科学:もし○○したら、あなたはこう死ぬ』コーディー・キャシディー、ポール・ドハティー

谷口美宇さん(鳥取県立倉吉農業高校3年) 

タイトルに「おいおい!」と思った方もおられると思います。バナナの皮を使って死ぬ方法、眠れなかったどうなるか。 …続きを読む


120年前、トルコに留学した村田くんの、すてきな人たちとの出会いと別れ 

『村田エフェンディ滞土録』梨木香歩

E.O.さん(札幌聖心女子学院高校[北海道]3年) 

村田くんが下宿することになったお屋敷は、まさに多様の一言です。西と東が出会うトルコの地で、文化も国も民族も習慣も宗教も何もかもが違う彼らが、時にぶつかり合いながら、それでも互いに敬意を払って友情を育んでいく。…続きを読む


使えない文字があることで、同じ物語でも作風ががらっと変わる 

『りぽぐら!』西尾維新

三島昂星くん(和歌山県立紀央館高校3年) 

この小説には「特定の文字や言葉を使わない」というルールがあります。はじめに何の制限もなく小説を書きます。次に、10個のひらがなの使用を禁止して同じ内容で小説を書きます。…続きを読む


20年前の自分と入れ替わって恋人の過去を変える! 時間跳躍ミステリーが開幕 

『ダンデライオン』中田永一

野村紳二くん(沖縄県立那覇西高校3年) 

主人公である31歳の下野蓮司は、20年前にある不思議な体験をします。それは、20年後、すなわち今の自分と入れ替わったことがあるのです。たった7時間だけ。…続きを読む