大学生が薦める、高校時代に読んでおきたい本

~大学の授業と本を紹介

與口直樹さん(早稲田大学教育学部教育学科4年)           ※学部・学年は20183月現在

 

高校時代に読んでおきたい本

『これからの世界をつくる仲間たちへ』

落合陽一(小学館)

「AIによって今ある仕事の○○%がなくなる」なんて話は、みなさん聞いたことがあると思います。でもそれを知って何か行動を変えられた人は、どれくらいいるでしょう。危機感を煽る割には、どう行動したらいいのかはあまり誰も教えてくれないのです。そんな時に耳を傾けるべきは、その道の最先端の人です。この本は非常に読みやすく、これから私たちがどう行動していけばいいか、わかりやすく解説してくれています。目の前のことだけではなく、将来のこともちょっとずつ視野に入れていくのが高校生の学びです。

出版社サイトへ

 

進路について話そう

■進路に影響を与えたテレビ番組

 

・NHK『新世代が解く!ニッポンのジレンマ』

・日テレドラマ『女王の教室』

 

■進路を決めるにあたって、とった行動

 

「潰しがきくから」という理由で法学部を勧める両親を他所に、自分が面白そうと思う教育の道を志望しました。「仕事がないから」と両親は反対したが、「自分の人生だから自分で決める」と伝え、実際に教育学部へ入りました。

 

■進路や大学を決める際に、大事だと思うこと

 

志望する分野・大学についてよく知ろうとしてください。知ることで「やっぱり自分に合っている」とか、「もしかしたら違うかも?」という感覚が生まれてきます。後回しにしていると、これがわからないままの選択になってしまうので、不安になってしまいます。早めに動き始めて、たくさん情報を集めて、自分に合った進路を探してください。

 

高校時代におすすめしたいことは2つです。1つめは学校の外に出ること。やっぱり毎日同じ友達・先生といると価値観は固定化されてしまいます。世の中はもっと広いです。怖いかもしれませんが、ちょっと違う世界に足をふみいれてみて、いろんな価値観に触れてみてください。

 

2つめは体験を経験に落とし込むことです。「何かをやってみる」それ自体は素晴らしいことですが、それだけだともったいないです。やってみたことから自分は何が学べたのかを考えて、1つ1つ成長していくことが大事です。ここでいう「学び」は机に向かう勉強なんかではなく、部活で言えば、昨日は勝てなかったアイツに今日は勝てたというときに、要因を考えて自分の特性を知ることなんかも大きな「学び」です。部活動などの体験は学生生活の多くを占め、大変面白いもので、例えるならとても美味しい料理をたくさん食べているような状態です。この食事を自分の血や肉にして成長していく糧にしていくには、何が学べたかを1つ1つ考えていくことがとても大事です。

 

■教育に進みたいと思うなら高校時代に読んでおきたい本

『公教育をイチから考えよう』

リヒテルズ直子、苫野一徳

(日本評論社)

[出版社のサイトへ]

『ありがとう3組』乙武洋匡

(講談社)

[出版社のサイトへ]

『「学力」の経済学』

中室牧子

(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

[出版社のサイトへ]


大学の授業を紹介! 面白いと思った授業はこれだ

■家庭教育論(1年後期)

家庭における教育とは何を指すのか。男女による性別役割分業があった過去から歴史的な考察をするばかりではなく、社会学的に家庭が担う「教育」的役割は何なのかを追求します。

 

一番身近な家庭で行われている「教育」という現象を学問の体系に落とし込むことができるので、学問というものがどういうものなのかわかってきます。授業時に参考となる図書を紹介してくれるので、それを読むことにより非常に学びが深まっていきます。

 

■「たくましい知性を鍛える」(1年前期)

世界の第一線で活躍する著名人の方が週替わりでゲスト講師となり、思い思いの講義をしてくださいます。後半の授業では様々な学年や学部の学生がチームとなり、講義をしてくださった方から1人選び、その人について探究し、最終回に発表します。

 

まず、第一線で活躍される方のお話を生で学内で聞ける機会が非常に貴重です。専門的な内容もあり、非常に新たに知ることが多く、ためになります。意識の高い学生が多く集まり、受講生同士の横のつながりが強いため、受講満足度が異常に高いです。ここで出会った学生との縁で今の自分があると言えるほど、欠かせない経験をさせてもらいました。