みんなのおススメ

サトルと飼い猫ナナの強い心の繋がりに大号泣
細川佳吾くん(東京成徳大学高等学校1年)
僕は人との繋がりがあってこそ本当の幸せがあると思います。主人公サトルは飼い猫であるナナを飼えなくなってしまい、新しい飼い主を探すために、小・中・高と友人たちをめぐっていくのですが…続きを読む


「施設育ちはかわいそう」とみなす固定概念を打ち砕け
山田愛玲さん(愛知県立五条高校3年)
児童養護施設「あしたの家」の主任職員である三田村慎平が、ここで暮らす子どもたちや職員たちと互いに影響し合いながら、少しずつ成長していく物語です。…続きを読む
◆恋の行方も注目。個性豊かな図書隊員の本の自由を守る日々
『図書館戦争』有川浩
Kさん(埼玉県立越谷南高校2年)
◆海の底にいる人に手を差し伸べる希望の光
『海の底』有川浩
熊沢怜くん(東京・成城学園高校)

ユニークな殺し屋たちが東北新幹線でバトル!?
神野キョーコさん(神戸学院大学付属高校1年)
新幹線の中で殺し屋たちが繰り広げるバトルエンターテイメント。バトルといっても、ハリウッド映画みたいに銃弾が飛び交う派手なアクションではなくて、他の乗客に気付かれないようにそーっと殺し合うという設定です。…続きを読む

特殊能力を持つ4人のギャングは4000万円を取り返せるか!?
津高由有さん(埼玉県立越谷南高等学校3年)
抜群のチームワークを誇る大泥棒たち。彼らはある日銀行強盗の帰り道になんと、同じく逃走中の現金輸送車襲撃犯たちに車とお金を盗まれてしまうんです。腹を立てた4人は、お金を取り返してやろうとしますが。…続きを読む

関西人には笑いのツボ。死神が主人公の短編集
谷澤花梨さん(大阪府立日根野高等学校1年) 主人公は千葉さんという死神です。死が迫っている人の元へ行き、その人に利用価値があるようならその死を見送りにし、別に死んでも構わないと判断するなら「死んでも可」という報告を上にします。そんな死神が主人公の短編集。…続きを読む

お父さんが4人! その個性を受け継いだ由紀夫君が魅力的
榎本結実香さん(千葉県立小金高等学校1年)
4人のお父さんを持つ高校生、由紀夫君が主人公。由紀夫君が生まれた時にお母さんは、なんと二股ならぬ四股をしていたんですね。その4人は、由紀夫君のお母さんのことが大好きすぎて、別れるくらいならみんなで一緒に暮らそうと…続きを読む

校舎に閉じ込められた高校生8人。でも、私たちは7人のはず…
『冷たい校舎の時は止まる』辻村深月
中村朱里さん(静岡県・日本大学三島高校2年)ある雪の降る日、高校生たちが登校してくると校舎には8人しかいない。待てど暮らせど一人も来ない。不思議に思った8人は校舎の外に出ようとしますが、扉が開きません。8人は校舎に閉じ込められてしまったのです。…続きを読む

いつか故郷を離れる島の高校生たちの家族・友情
佐宗隆弘くん(埼玉県立春日部高校2年)
島で暮らす4人の高校生。ある時、怪しい作家が、島にある幻の脚本を探すのだと、島の中を嗅ぎまわっていました。その人にさっさと帰ってもらいたい4人組は、ある作戦を考えます。…続きを読む

ぼくは彼女のためになにができるのか。復讐、それとも…
赤穂日菜さん(長野県須坂高校2年)
小学4年生のまじめで優しい男の子、「ぼく」には大切な幼なじみがいます。名前はふみちゃん。ふみちゃんは小学校でうさぎの飼育係をしていましたが、ある日うさぎが何者かによってバラバラに切り刻まれ…続きを読む


独特な文体で描かれる、生き生きとしたキャラクターの恋物語
藤田隼輔くん(兵庫・自由ヶ丘高等学校)
森見登美彦さんは京都を舞台にした小説をたくさん執筆。この本の魅力は、その独特な文体によって生き生きと描かれるキャラクター。登場人物に黒髪の乙女という天然な大学1年生と、その子に片想いするサークルの先輩がいます。…続きを読む

うまいラブレターを書くための抱腹絶倒の文通修行
武藤理紗さん(埼玉県立春日部女子高等学校)
この作品は、すべて手紙の文面だけで構成されています。大学生、守田一郎は、伊吹夏子さんという思いを寄せる女性にうまいラブレターを書いて送りたくて、たくさんの人と文通し文章を書く技術を磨こうとしていますが・・・…続きを読む

もし違うサークルに入っていたら、薔薇色の大学生活が待っているのか
西脇悠太くん(東京都立日比谷高等学校2年)
主人公は京都の大学3年生の男子学生。この本は、4章で構成され、主人公のサークルが章ごとに違います。彼は自分の現実に満足できず、もしも今とは別のサークルを選んでいたらどんな未来が待っているか、と考えてしまうんです。…続きを読む
◆もしもあのとき、別の選択をしていたら…。並行世界に迷い込んだ大学生の物語
渡部真樹くん(徳島県立脇町高等学校)
◆万華鏡のように美しくて不思議な京都の祭りの夜
『宵山万華鏡』森見登美彦
黒沢優子さん(東京・豊島岡女子学園高校2年)

安全を保障するカード!? これを手にしたら人は本当に幸せか
大和柊平くん(大阪府立金岡高等学校)
夢中になって書いていたら、長くなっちゃったショートショート。ある日平凡な男の家にセールスマンが来て、安全のカードを紹介してきます。人間は安全を保障されたら命の大切さがわからなくなってしまう。…続きを読む

哲学が詰まっているSFショートショート
A .Tさん(東京都立竹早高校1年)
『処刑』という物語では、近未来では人が増えすぎて、殺人罪を犯した人に対して死刑や懲役を行う場所がありません。そこで、暑くて水がない星に、銀色の玉をひとつだけと携帯食料を持たされて送られます。…続きを読む

ショートショートの名手の珍しい長編小説。題材は父親
藤本妃奈子さん(三重県立名張高等学校2年)
SFの第一人者であり、ショートショートの名手、星新一が書いてきたショートショート1000を超えますが、それに比べ長編小説は少なく6冊しかありません。そのうちの1冊は、お父さんの話を書いたノンフィクション小説です。…続きを読む

悪魔に金貨をねだる主人公は、かつての自分を映す鏡
姜雷さん(東京・関東国際高等学校)
小学6年生の時、私は中国から日本に来ました。日本語が全く話せず、1カ月掛けてやっと平仮名と片仮名を覚え、少しずつ日本語の言葉を覚え、クラスメートとの会話もわかるように。そんな私に国語の先生が紹介してくれた本。…続きを読む


人生が決まる高校入試をぶっつぶす!?正しいのは誰の正義か
青木勝之くん(愛知・東海高校1年)
舞台は、地元で有名な公立進学校。入学できなければ、たとえどんなに良い会社に入ったとしても、なかなか正当に評価してもらえません。入試の前日、「入試をぶっつぶす!」と書かれた張り紙が見つかります。…続きを読む

結末のない物語は、迷っているあなたへのエール
冨樫紅実さん(秋田県立大館国際情報学院高等学校3年)
最初の短編『空の彼方』は一冊の本として登場します。一人の旅人がその本を手にして「あなたも読んでみて」と、次の人へ。そして受け取った人が短編集の主人公になるという形で、話は進んでいきます。…続きを読む

神高文化祭をおそった不思議な盗難事件に古典部員達が挑む
山田哲平くん(長崎・長崎南山高校2年)
古典部に所属している4人の部員たちが日常の謎に挑むミステリー。神山高校にある文化部は50を超えます。そのため、文化祭も盛大。そこで、起きたその名も十文字事件。「あ」のつく部活から「あ」のつくものが盗まれる。…続きを読む


ケーキがチャリごと盗まれた!高校生が身近な謎を解き明かす
成田千代子さん(千葉県立八千代高等学校)
殺人事件という大きな事件は一切起きず、身の回りに普通に起こるような謎を推理していく短編集です。主人公の高校生・小鳩くんは、そこにいた人に話を聞いて、どんどん推理を進め、最終的にポーチを見つけ出します。…続きを読む

奇抜な発想、特異な人物表現、新しい世界観! 筒井康隆の魅力にあふれる
谷田川真光さん(千葉県市川高校1年)
僕が考えた筒井康隆の面白さ。1つは、作品世界を作っている発想の奇抜さ。2番目に、人物表現の特異さ。3番目に、読者に虚構と現実の境目を感じさせて新たな世界観、作品世界だけじゃない新たな世界観を創り上げる点。…続きを読む

死んだ息子と夢で逢う。優しさと感動が詰め込まれた25話 『座敷ぼっこ』筒井康隆
前馬唯子さん(大阪市立南高等学校2年)
私は読むことも書くことも大好き。自分には思いつかないような発想を持つ作家さんの本を読むと、感動する以上に、心底嫉妬してしまいます。私をそんな気持ちにさせる作家さんで、これはもうしょうがないと痺れたのがこの短編集。…続きを読む


寄り添ってくれる誰かがいれば人は強く生きていける
林紗羅さん(東京・実践学園高等学校)
私は日頃から人間は孤独な生き物だと感じています。『しあわせは子猫のかたち』の主人公・僕は、すごく暗く、一人暮らしをすれば誰とも関わらずに生きていけると一人暮らしを始めます。ところが、その次の日に不思議なことが。…続きを読む

愛と復讐のために田舎町に戻ってきた、美しい女
小嶋心くん(静岡・浜松市立高等学校2年)
ある田舎町にそれはそれは美しい女性がきて、お洒落なフランス料理店を開きます。その田舎町に、かつてとてつもなく不細工な女子高生がいて、好きになった男子高生を殺しかけてこの田舎町から東京へ。そこで出会うのは整形です。…続きを読む

タクシーのお客は幽霊? 衝撃的な最後の一行
山口秀太くん(三重県立菰野高等学校3年)
この『幸福な生活』には短いお話がつまっています。私が一番気に入っている『深夜の乗客』。主人公はタクシーの運転手。時刻は深夜1時を過ぎ。白いレインコートを着た、しかもずぶ濡れの女性が目に見えました。…続きを読む


大切なことは、失って初めて気づく
水澤和葉さん(東京都立三鷹中等教育学校4年)
主人公は30歳で、猫と二人暮らしをしている、独身男性。ある日、陽気な口調で、アロハシャツに身を包む、悪魔と名乗る男に、「あなたの寿命は明日で終わってしまいます」と告げられます。そして、悪魔がある提案を…続きを読む

同級生の死体発見からはじまる謎に包まれた夏休み
宮薗麗菜さん(長崎・聖和女子学院高等学校2年)
向日葵や夏といった単語と爽やかな表紙から受ける第一印象と全然違い、主人公のミチオが住む町では、犬や猫を殺し、足の骨を折り、口の中に石鹸を押し込むという事件が起こっていました。…続きを読む

いじめられている中学生、妹誕生に不安な女の子、元教師。3人をつなぐ奇跡のストーリー
増山万見子さん(長崎県立諫早高等学校)
この物語には3つの話が入っています。 1つ目の『光の箱』という物語では、主人公の圭介という男の子は幼い頃からいじめられてきました。あるとき弥生という女の子が現れ、2人は暗い思いをぶつけるために絵本を描きはじめます。…続きを読む

顔に大きな痣のある高校生の、初恋ゲームの行方は?
小川倭謹子さん(三重・皇學館高等学校2年)
深町くんは生まれつき顔の右半分に大きな痣があり、友人をつくるのが苦手。高1の夏、あるゲームに半強制的に参加。「もし君がこのゲームで勝つことができたら君の顔の痣を一生消してあげる。」と。…続きを読む

人生を悲観し寿命を売った男は、残り3ヶ月をどう生きるのか
目谷晴斗くん(北海道函館西高校2年)
著者の三秋さんの何よりの特徴は、絶望に寄り添ってくれるところ。人生を悲観した大学生クスノキが、ある店を訪ねるところからこの物語が始まります。その店とは、自分の寿命を売ることができる店です。…続きを読む

並行世界を移動した彼女は本当に彼女なのか
吉田知樹くん(大阪府・関西大学高等部1年)
主人公の僕は両親は離婚、クラスでは独りぼっちで、孤独な生活を送っていました。そんなある日、ある女の子が話しかけてきます。「私は遠く離れた並行世界からやってきて、しかもその世界で私と君は恋人同士なの」…続きを読む

どちらから読んでもいい2冊組。あのとき、もし違う選択をしていたら…
平野雄己さん(千葉県・足立学園高校2年)
並行世界にもう一人の自分がいたら…。本書は並行世界を題材にしています。実はこの本は『僕が愛したすべての君へ』と同時刊行で、2冊で1冊の本になるのです。…続きを読む

東西分裂で大切な人と生き別れに。山田作品では珍しい感動系
佐藤竜大くん(群馬・東京農業大学第二高等学校)
舞台は近未来の日本で、考え方の違いで対立を深めていた東と西がある日、東西に大きな壁を作ってしまいます。日本が分裂してしまうのです。まるでベルリンの壁です。…続きを読む





愛しているけど憎んでもいる。イエスを売ったユダの愛の告白
今坂朋彦くん(大阪府立四條畷高等学校)
本書に収録されている短編『駆込み訴え』は、イエス・キリストを売った背信の徒ユダが、イエスを処刑するように訴える場面を描いています。友を救うために走ったメロスと違い、彼は自分の師を売るために走るのです。…続きを読む

2人で究極のRPGをつくる冒険へ
永島寛子さん(東京都・大東文化第一高校1年)
2人の少年が「究極のゲーム」をつくるために、いろいろな冒険をして成長していく物語。「究極のゲーム」とは、RPGを現実世界でやってしまおうというもの。自分たちのライバルを探しに下水道をピクニックしたり、ゲームづくりを邪魔する人を探しに深夜のデパートに侵入したりします。…続きを読む

部活の喧嘩が、中東の紛争にシンクロ! 世界の大混乱に挑む学園ミステリー
今村友哉くん(長崎県立西陵高等学校)
女子高校生モナミは、まわりに迷惑ばかりかけてしまう、いわゆるドジッ子。ある日モナミの前に一人の青年が現れ、こう言い放ちます。「お前の身の回りで起きる出来事と、世界の情勢がシンクロしている」。…続きを読む

時空を超えて3人の泥棒が悩める人たちを救う!?
内田大輝くん(埼玉県立久喜北陽高校2年)
ナミヤ雑貨店というお店で3人の主人公が不思議な体験をする話。実は3人は泥棒です。この3人は夜中に盗みをはたらき、朝まで廃屋であるナミヤ雑貨店で身を隠そうと…。しかしこのお店はただのお店ではありませんでした。…続きを読む


一歩踏み出したい時に応援してくれる、青春「飛び込み」小説
後藤海さん(北海道札幌南高等学校2年)
1.4秒という時間で自分の壁を越えたり、まわりの人々を引きつけたり。そんなことができるのが"飛び込み"の世界。飛び込み台から飛び出してから水に入るまでの1.4秒に青春の全てを懸け奮闘する中学生・高校生が主人公です。…続きを読む

中学生の頃の忘れていた思い出が鮮やかに蘇る
山下真由子さん(熊本県立東稜高等学校2年)
3つの短編小説のひとつ『子供は眠る』には5人の男の子が登場します。僕とその従兄弟たちです。5人は毎年夏、最年長の章くんのお父さんの別荘に泊まりに行き、いろいろなことをして遊ぶのですが、めんどくさいのが章くんです。…続きを読む

岡山弁で繰り広げられる、少女の妄想と友情の行方は…
染谷早紀さん(埼玉県立浦和第一女子高校2年)
「でーれー」は岡山の方言で「ものすごい」という意味。2人の少女の「でーれー」アツい絆の物語です。鮎子は東京からの転校生で標準語を話すため、「でーれーお嬢様ぶってるわ」と思われ、なかなか友達ができません。…続きを読む


仲間と温かくておいしいご飯が少年を成長させる
岡ひかりさん(岡山県立岡山城東高等学校2年)
薬の副作用で身体的な成長が止まってしまった10歳の少年。「たった一人で育ててくれたグランマの力になりたい。けれどこんな体では普通の仕事はできない」。そんな少年のもとに、「サーカス団員募集!」というチラシが。…続きを読む

食べるとは命を頂くこと。料理に愛情を注ぐ、メニューのない食堂
山本明里さん(三重県立相可高等学校3年)
同棲していたインド人男性が、ある日突然消えてしまいます。部屋の中にあったものを全部持って…。料理人になり、いつか自分のお店を持ちたいと、倫子さんが必死になって貯めたお金も全部。倫子さんはショックで声を失います。…続きを読む

病気の女の子に振り回される僕。最後まで読むと表紙の謎が解ける
福永有希也くん(東京都立練馬工業高等学校3年)
物語は、高校生の咲良が余命宣告を受けた時から綴っている日記を、クラスメイトの僕が見つけ、彼女の病気を知ってしまうところから大きく動き始めます。病気を知ってしまったがために山内咲良に振り回されていくんです。…続きを読む

おいしそうな料理がいっぱい!レシピ本にもなるスポーツ小説
大塚麻由さん(群馬県・ぐんま国際アカデミー高等部1年)
「タスキメシ」の「タスキ」は駅伝の「たすき」のこと、「メシ」は「食」。この本の主人公は、兄の眞家早馬と弟の眞家春馬の2人です。2人は高校の陸上部ですが、兄は怪我によって陸上部を引退しなくてはいけなくなります。…続きを読む

彼女の涙の意味は? 必ず2度読んでしまう不思議な恋愛小説
西本陸くん(京都府立向陽高等学校3年)
この本のヒロインはこれから起こることを考えます。つまりデートで起こること、行動や会話の内容、何時に何が起こるかということをすべて考えて行動する、そんな不思議なヒロインです。ただの恋愛小説ではありません。…続きを読む

体内の健康アプリに管理される世界は幸福か?
折橋慧さん(神奈川・湘南白百合学園高等学校)
個人の体内に健康管理するアプリが入れられている未来。それに加え、進んだ医療技術によって、肥満や病気、老化でさえもない状態に近づきつつあります。ある日、大事件が起きます。健康管理アプリが、ハッキングされるんです。…続きを読む

爆破予告に怯えつつ、生きようともがく乗客たち
『新幹線大爆破』ジョゼフ・ランス、加藤阿礼:著 駒月雅子:訳
諏佐僚一くん(東京都立板橋高校2年)
爆弾が仕掛けられた新幹線が舞台のパニック小説。欧米でもヒットした、1975年公開の日本映画の小説化です。敢えて新幹線を舞台にすることで、新幹線特有の安心感と緊迫の狭間で揺れる乗客たちの感情が巧みに表現されています。 …続きを読む

就活中の主人公を励ます手紙屋との出会いは偶然?
宮川悠之介くん(福井県立武生東高校2年)
就職活動中の主人公と彼を応援する手紙屋、この2人の10通の手紙のやり取りを通してストーリーが進んでいきます。大学4年生の西山諒太は、就職という大きな壁を前に悩んでいました。そんな最中に、諒太は手紙屋に出会います。…続きを読む

高校生活に悩むあなたへ。未来の自分からのアドバイス
『フライト・ゲーム 高校生が自分と向き合うための18の方法』松葉健司
関友介くん(滋賀県立水口高校3年) 主人公の双子は勉強や部活などでそれぞれの壁にぶち当たります。そんなとき、未来の自分からメールが届くのです。未来の自分に、アドバイスをもらいながら成長していくお話です。…続きを読む

本が子を産む。祖父と幻書をめぐる三代にわたる物語
渡邉万由さん(岡山県立岡山城東高校2年)
私は、本はもしかして生きているんじゃないかという思いを抱き続けてきました。この本でそれを確信しました。この本では博という男性が、無類の本好きかつ熱狂的コレクターの祖父、與次郎についての記録を残していきます。…続きを読む


まるごと受け入れてくれる人がいれば、乗り越えられる
鈴木卓真くん(栃木県・矢板中央高校2年)
題名の「かっちゃん」とは著者の西川司さん。西川さんは、知的障害を持っています。しかし、ある先生と出会って本を書けるようにまでなったのです。この本は、かっちゃんが成長するまでのストーリーです。…続きを読む


辞書づくりを通して描かれる言葉に込められた思い
大谷真寛くん(和歌山県・開智高校2年) 辞書を作ることと、それに打ち込んだ人々の物語です。なぜ辞書なのに「舟」なのでしょうか。「辞書は言葉の海を渡る舟だ」「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる小さな光を集める。…続きを読む

私たちは現実という宿の宿泊客。熊本地震の眠れない夜を思い出す
中山遥菜さん(熊本県立宇土高校3年)
この本にはあらすじがありません。脈絡がないんです。この本の中には、いくつもの現実が登場します。砂漠に住む砂たちの現実、灰色の町に住む人間たちの現実、そして作者の現実。…続きを読む


魔女と呼ばれる少女らの、スケールの大きな外交交渉が圧巻
関口俊介くん(徳島県立池田高校2年)
時代は中世辺りのイメージ。一ノ谷という国でマツリカという少女が図書館の主の跡を継ぎ、議会や王室と関わり合いながら外交をします。彼女はまるで魔法を使っているかのように人や物事を読むことができるため、「魔女」と呼ばれます。…続きを読む

嘘をつくとランプが灯る首輪をつけた国民。嘘はいけないものなのか
前島千手さん(神奈川県立平塚中等教育学校4年) 国民に首輪をつけ、政府が徹底的に管理する世界。主人公フラノは児童養護施設で育ち、彼が「師匠」と呼ぶ男に引き取られたことをきっかけに、「非合法の首輪除去者」となり、首輪に苦しむ善良な市民の首輪を外していきます。…続きを読む

過去に戻れる喫茶店。ほんのわずかな時間、後悔と向き合う
中村輝保さん(和歌山県・近畿大学附属新宮高校2年)
注文したコーヒーが冷めてしまうまでの間、自分の望んだ過去や未来に移動することができる喫茶店。体が弱く、お腹の赤ちゃんを産んだら死んでしまうと医者に言われた妊婦さん、死ぬ前に子どもに一目でも会うべく、未来に行こうと…続きを読む

短歌にのせて、友達に今までの気持ちを伝えたい
狩峰隆希くん(宮崎県立宮崎商業高校3年)
高校生の短歌の全国大会「短歌甲子園」が舞台。高校1年になったばかりの桃子はひょんなことから「うた部」という部活に入るのですが、そのことを親友の綾美にだけは言い出せません。…続きを読む

人生とはすべて自分の選択…純情な兄貴の言葉が心に響く
西 郁馬くん(大阪府立金岡高校2年)
4つの話が詰まった本です。その1つ『兄貴の純情』。主人公のお兄さんはとても真っすぐな人で、ある女性を幸せにしたいと考え、高校以来打ち込んできた演劇を捨てて地に足のついた生活を送ろうとします。…続きを読む

情報端末が脳に埋め込まれた世界 「超」情報化社会を考える
中澤恵実さん(埼玉県立坂戸西高校2年)
この小説で描かれるのは「超情報化社会」。人工の脳葉である電子葉を脳に埋め込むことが義務化されました。あなたの脳に超小型や超高性能の情報端末が埋め込まれて、神経細胞とつながっていることを想像してください。…続きを読む

表紙から想像できない、復讐の物語
青戸有羽くん(三重県立四日市四郷高校3年)
タイトルからは、ハッピーな展開しか想像できません。表紙のイラストはすごくかわいくて、カレーを食べる女性という日常的なものです。しかし、帯に書かれているコメントは、「この物語に、同情の余地なんかない」。…続きを読む

奇妙な階段島。出る方法は、失くしたものを見つけること
今 彩音さん(埼玉県立春日部女子高校2年)
物語の舞台は階段島と呼ばれる小さな島。島の中心に山があって、そのてっぺんに伸びていく長い階段があることです。その先には魔女が住んでいると言われています。この島には捨てられた人たちが集まります。…続きを読む

異形となってしまった怪人たちとライダーの苦悩に満ちた人間ドラマ
乾剛樹くん(兵庫・関西学院高等部3年)
45周年を迎える『仮面ライダー』シリーズの1作品の小説化。『仮面ライダーファイズ』はテレビでも大人向けに作られたような部分があったのですが、小説版ではその要素がさらに強く、人間同士の関係に重点が置かれています。…続きを読む

羊の皮を被った狼は誰か。緻密に計算された恐怖のラスト
松田ひな子さん(三重・皇學館高校1年)
『強欲な羊』、そして『背徳の羊』『眠れぬ夜の羊』『ストックホルムの羊』『生贄の羊』の5つ。一見短編集のようですが、最後の『生贄の羊』でまさかこんな共通点があったのかと驚くラストが待っています。第7回ミステリーズ!新人賞受賞作。…続きを読む

感情のリミッターが吹っ切れる怖さ!古い洋館で人が消える
塩澤菜月さん(山梨県立巨摩高校2年)
すごく恐ろしいホラーシリーズ『ゴーストハント』の中でも、最も怖いのが本書。このシリーズは、麻衣という女の子が個性的な仲間たちと幽霊退治をするお話。主人公たちは人が次々に消えていく、山中の古い洋館に調査に入ります。…続きを読む

「生きるって難しい」。けれど大切な人の存在が原動力に
尾針結衣さん(東京都・成城学園高校3年)
主人公、晴夫はアラフォーの独身。売れないマジシャン、彼女もなし。そんな晴夫に起きた「青天の霹靂」のような出来事によって、晴夫の人生が変わっていきます。非常にコミカルで、笑いあり涙ありの欲張りな作品になっています。…続きを読む

お年寄りばかりの交響楽団に入団した高校教師とロシアのスパイの接点は?
赤松尚さん(東京都・光塩女子学院高等科1年)
『オケ老人!』のオケとは、オーケストラのこと。ストーリー展開が奇抜。笑いあり、涙あり、サスペンスあり、恋愛あり、そしてまるでドヴォルザーク作曲の『新世界』のような物語構成となっています。…続きを読む

人斬りの鬼・斎藤一が語る新選組の生き様
斎藤南さん(奈良県立畝傍高校2年)
新選組の物語ですが、主人公は局長の近藤勇でも土方歳三でもなく、斎藤一。新選組三番隊組長として幕末の乱世を生き抜き、明治維新後には警察官となった人物ですが、沖田総司よりも強いという噂もあります。…続きを読む

「毒殺」をテーマに8人の作家が競作。毒の魅力に気づくかも
佐藤美奈さん(千葉県・松戸高校3年)
推理する楽しさ、毒殺に至ってしまった主人公や登場人物の心情に浸る楽しさ、毒の成分や効果について学べる楽しさの3つがこの本にはあります。私はこの3つのことをまとめて「毒殺三大読法」と呼んでいます。…続きを読む

親友は生き返るのか? 最後の5行に秘められた秘密とは?
大出菜々子さん(京都府立鴨沂高校2年)
主人公の少年は、親友とともに古道に迷い込みます。そこで旅人レンと出会って一緒に旅をしますが、不慮の事故で親友が命を落としてしまいます。すると旅人レンが「この古道の先には命を生き返らせる寺がある」と言うのです。…続きを読む

「1年後の今日」を生きている男の一途な思いが起こした奇跡
小松佑圭さん(埼玉県立松山女子高校2年)
写真を撮るのが趣味の主人公、しおりさん。あるお店で見つけたクマのぬいぐるみに「引っ越しちゃえばー?」と言われたような気がして、彼女はそのぬいぐるみと一緒に、ちょっと変わった条件があるマンションへ引っ越します。…続きを読む

74歳イコさんとイコさんにしか見えない女の子とのバイク旅
津田彩花さん(千葉県立柏高等学校2年)
イコさんがやりたいこと、それは自分が昔よく乗っていたバイクでラストランがしたいということでした。いやいや待てよ。74歳のお婆ちゃんがバイクでラストラン? イコさんはバイクを買いに行きます。…続きを読む

一瞬だけ変身できる車いすのエース。京都と英語も楽しめる
仲村実祐さん(新潟県立新潟江南高校1年)
主人公は交通事故に遭ってしまい、車いすの生活をしています。彼は、実はある瞬間だけ完璧「以上」になることができます。例えば困っている人を見かけ、助けたいと思った瞬間に自分で「変身」とつぶやくと。…続きを読む

フリーター、神様の使いぱしりとなってこき使われる
原 渚さん(大阪府立泉鳥取高校2年)
ある日、フリーターの良彦は不思議な老人から謎の本を渡されます。そして小さいころよく行っていた神社の狐神である黄金から神様の願い事をかなえる「御用人」の役目を命じられたことで、神様に振り回されていくお話です。…続きを読む

犯人は読者!ミステリー初登場トリックは2億円
山本京佑くん(三重県立伊勢高校2年)
物語は主人公である小説家に送られてきた手紙から始まります。その手紙にはこのように書かれています。「私は読者全員が犯人になるトリックを思いついた。このアイデアを2億円で買わないか」。…続きを読む

第二次大戦下のベルリン、ヒトラーと日本軍人をめぐる壮大なストーリー
田上凛太郎くん(大阪・明星高校2年)
ヒトラーと剣道。一見すると全く結びつかないこれらが複雑に絡み合い、壮大なドラマが描かれるのが見どころ。主人公は、ドイツ人を父に持つ陸軍軍人です。大使館付きの武官としてドイツ・ベルリンにやって来ました。…続きを読む

江戸っ子たちが、めちゃハマったライブ=歌舞伎。その同好会を高校に作ろう!
長田眞帆さん(神奈川・函嶺白百合学園高等学校)
通称「クロ」が、高校に歌舞伎部同好会を作ろうと奮闘するお話。クロの親友の「とんぼ」や、演劇部の王子様「かおる先輩」など、個性的なキャラクターがたくさん…続きを読む

作者は文化人類学者。奥深い世界観とスピード感のある展開が魅力のファンタジー
長浜希実さん(栃木県立宇都宮女子高等学校2年)
ある日、主人公は30代の女用心棒バルサは新ヨゴ皇国の第二皇子であるチャグムの命を救います。実はそのチャグム、実の父である帝から命を狙われていました。…続きを読む

先生は神秘的に、高校生には親近感を抱かせる、技巧が光る
『幕が上がる』平田オリザ
木村優里さん(東京学芸大学附属高等学校)
高校の弱小演劇部の部長のさおりが、かつて学生演劇の女王といわれた吉岡先生との出会いによって演劇を通して成長していく物語。私自身が演劇部だから手に取りました。2015年の春に映画化もされ、話題になりました。…続きを読む

早稲田の銀縁くん、東大の補欠選手…。最後は涙の東京六大学野球物語
岩島利希くん(滋賀県立伊吹高等学校2年)
ガッツリした野球小説ではなく、就活とかミスコンとかバラエティーに富んだ話が詰まった短編集。一番印象に残ったのは、斎藤佑樹投手をモデルにした早稲田のエース銀縁くんと対戦するために東大に入った補欠選手の話です。…続きを読む

暴力女神が降臨!? 音楽と笑いの融合に目が離せない
大貝洋一郎くん(長崎南山高校2年)
個性的すぎるメンバーたちとの破天荒な生活。気に食わなければ大の男でも投げる、蹴るの女神(?)、明菜。トラウマから音楽活動に復帰できない気が弱くて頼りない指揮者、拓斗。ヨレヨレのじいさん白石。…続きを読む

今の生活を支える画期的な物質発見のドラマがここにある
沖津日菜さん(千葉・麗澤高等学校)
主人公が変な男に頼まれて過去にタイムスリップをし任務をこなすというSF要素満載の児童書。例えばスマホをコンパクトにできたのは「タンタル」という金属の存在です。主人公は、このタンタルの発見者のもとへもタイムスリップ。…続きを読む



知的障害のある女の子がクラスに。新任先生が思いやりの心を育む
佐藤麻衣さん(大阪府立狭山高等学校1年)
新任の小谷先生は1ヶ月間、みな子ちゃんという知的障害を持つ女の子をクラスに預かります。子どもたちと話し合って、「みな子ちゃん当番」というものが作られました。すると日が経つにつれて、子どもたちは変わっていきます。…続きを読む

音楽スポ根か、ミステリーか、障害の克服か。1冊で様々に読める
山本京佑くん(三重県立伊勢高等学校)
『このミステリーがすごい!』大賞。主人公の香月遥さんはピアノの特待生として専門音楽学校に通っている1年生。しかし、彼女の家が焼け、大やけどを。ところが、止むに止まれぬ事情があり、続けなくてはならなくなりました。…続きを読む

和菓子一つひとつの物語に触れ、さらに食べたくなる
河野亜美さん(三重県立松阪高等学校2年)
主人公の梅本さんは、デパ地下にある和菓子店でアルバイト。店長さんはとても美人で仕事ができますが、ギャンブル好きで中身がおじさん。同僚の橘さんは、イケメンなのに中身が乙女。キャラクターの濃さが魅力の一つです。…続きを読む

おいしい家庭料理を目当てに、温かい人たちが集う場所
内田斗望子さん(滋賀県立玉川高等学校1年)
東京下町にある小さな居酒屋さん「ぼったくり」。店を経営する姉妹のお父さんが、どこでも出せるような家庭料理でお金を払わせるのだから「ぼったくりでいいんだ」と店の名前に。そこには、人の温かさが詰まっています。…続きを読む

これでも恋愛小説。ガラガラと日常が崩れていく様を独特の世界観で描く
植野早也香さん(大阪・常翔学園高等学校2年)
あきらさんが高校3年生の時に書いたデビュー作。あきらさんはライトノベルやゲームシナリオなどをたくさん手がけていますが、本書はラノベとは全く違う作品です。…続きを読む



あなたの苦い思い出も、キラキラした思い出に変えてくれる時計屋さん
鬼頭さくらさん(大阪・浪速高等学校) お向かいの時計屋・秀司のお店のショーウインドーには、「思い出の時 修理します」というプレートが飾られています。そしてそのプレートに魅せられ、傷ついた思い出を抱えた人たちが次々とこの店に訪れます。…続きを読む

田舎の旅館で、売れない作家と妖怪たちが不思議な事件を解決 『座敷童子の代理人』仁科裕貴
N.Aさん(大阪府立住吉高等学校)
この本の魅力は主に3つ。1つ目は出てくるキャラクターたちの個性です。舞台は田舎の旅館。たくさんの妖怪が訪れます。お気に入りのキャラクターは、まずは河童。その腕っぷしや仕草がとても好きで、胸がキュンとしてしまいます。…続きを読む

校舎に閉じ込められた10人のクラスメイトの運命は・・・ 『暗黒学校』二宮敦人
鈴木愛乃さん(三重県立宇治山田商業高等学校)
主人公ユウタと9人のクラスメイトはある日、大きな揺れで気絶し、目を覚ますと平凡な日常が一転、校舎全体が堅い岩で覆われていました。原因不明の状況下で、脱出する方法もない、太陽の光もなく、携帯の電波も通じない・・・…続きを読む

姉への嫉妬の先には、誰かに認められたい気持ちがあった
比留間詩織さん(東京家政大学附属女子高等学校)
大学生、専門学校生といった主人公の、心の中にある不安や嫉妬、焦りなどを描く連作短編集。例えば自分の思い描いていた将来はこんなものではないという焦りを認め、今の状況を変えたいという望みに気付かせる。そんな物語です。…続きを読む

私の人生を変えてくれた、最強の用心棒リボーンのような仲間
『家庭教師ヒットマンREBORN!』天野明/原作・子安秀明/著
堀場あかりさん(京都府立鴨沂高等学校)
イタリアのボンゴレファミリーというマフィアの血縁なのですが、そんなことなど知らずに日本で母と何不自由なく暮らす、勉強も運動もできないダメダメな中学生が主人公。ある日、養育係と称する、リボーンという男が現れます。…続きを読む

四人家族の食卓の風景を通して「役割」について考える
曽根帆花さん(愛媛県立松山中央高等学校2年)
ある朝の食卓で「父さん、今日で父さんやめようと思うわ」と突然告白されたら。この本は、そんなお父さんの突拍子もない一言から始まります。実際はすごく真面目で家族に対しての想いがすごく強いお父さんです。 …続きを読む

ロードレースのチーム内で起こる第2の事故の謎に迫る
長谷川友香さん(山梨県立甲府西高等学校1年)
サイクルロードレースを舞台とした推理小説。主人公・白石誓は、元は「陸上で将来オリンピックを狙える」と言われるほどの選手だったのですが、まわりからの期待や勝つための走りに疲れ、自転車競技に転向します。…続きを読む

本バカゆえの執念から生還。今ここにいることの奇跡
松本弘輝くん(大阪府立泉陽高等学校)
主人公・春海和人は読書バカです。つまり本の虫。本を読むことに生涯を捧げた人です。ある事件で一度殺されますが、読書バカとして本を読みたい、その執念から蘇ってきます。ただその体はミニチュアダックスフンドです。 …続きを読む

人と妖怪が同居する不思議なアパートで成長していく高校生
畠朱里さん(大阪市立南高等学校)
主人公の高校生・稲葉夕士はひょんなことから妖怪アパートに入居。そこには、るり子さんという賄いさんが。生前の夢は小料理屋を開くことだったのですが、バラバラ殺人の被害に遭い手首だけの幽霊になってしまいました。…続きを読む

日本三大奇書。読んだら必ずこっちの世界に戻ってきてください
平尾漱太くん(奈良県立平城高等学校3年)
奇書とは奇怪な書物、けったいな本という意味合いですけれども、日本三大奇書とは、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』、中井英夫の『虚無への供物』、そして本書。私の愛読書。しっくりくるんです、この摩訶不思議な雰囲気が…。…続きを読む

タイムスリップして母と再会、家族の物語を知る
藤井夏海さん(神奈川・向上高等学校)
いつものように、お兄さんに小言を言われ、怒った聖時は、今は亡きおじいさんの書斎にこもってしまいます。「ああ、もしお母さんが生きていたら」と泣いていたら、鍵がポトッと落っこちてきて…続きを読む

美への嫉妬や憧れにもがき、金閣寺に火を放つ
大松誉昇くん(東京・成城学園高等学校2年)
この作品は、人間の面に出せないようなある二つの感情をテーマにしています。一つは完璧な美への嫉妬。そしてもう一つは瞬間の美への憧れ。これらの感情に苦しみ、そこから解放されるためにもがく青年の姿が描かれています。…続きを読む


都市伝説。仲間の中に紛れ込む、チェッコさんってだーれだ?
吉田 雅さん(三重県立尾鷲高等学校)
かまくらの中から「暖まりませんか」と声をかけられ、入ったら最後、新しい犠牲者が来るまで出られないという「かまくら伝説」。この本は、代々木公園の「かまくら伝説」に、きらめく青春群像劇をつめこんだ壮大な物語です。…続きを読む

椅子の中に男が潜んでいる!醜い男の恋の話
武島麗海さん(沖縄県立豊見城高等学校3年)
次のページが読みたくなくなるようなブラックな本。『人間椅子』という短編は、椅子の中に人間が、しかもおっさんが、しかも醜い男が中に潜んでいるんです。想像してみてください。今みなさんが座っている椅子の中に・・・…続きを読む

実在する紅茶専門店。愛と絆「ラボンド」がテーマの心温まる短編小説
松田阿南くん(大阪・明星高等学校)
テーマは愛と絆。様々な悩みを持った人がこの紅茶専門店にたまたまやってきて、オーナーと言葉を交わす中で、悩み解決の糸口を見つけていくというものです。…続きを読む

袋とじを開けると短編が消える!? 紙の本のイリュージョン 『生者と死者 酩探偵ヨギガンジーの透視術』泡坂妻夫
薮内隆志くん(大阪・明星高等学校)
この本は本当に取扱注意なんです! なぜならこの本、開いてみますとページが15ページほどの間隔で袋とじになっているのです! この本自体がミステリー。仕掛け付きの本なのです。…続きを読む

頭脳明晰、美人鑑定士が挑む、殺人の出てこないミステリー
大野智美さん(埼玉県立久喜北陽高等学校)
事件簿というからにはミステリーなのですが、人は死にません。“面白くて知恵がつく人の死なないミステリー”というのがこの本のうたい文句。そして表紙の美人なお姉さんが「万能鑑定士Q」の店を持つ凛田莉子さんです。…続きを読む

変人数学者が確率を使って難事件を解決
浅見唯葉さん(埼玉県立松山女子高等学校2年)
「え、確率?」でも、授業に出てくるような確率は、一切出てきません。この物語では、確率が捜査に使われます。例えば、犯人が「もみ合った際、薬を落とした」と証言します。落ちた薬のすべてが表を向いています。その確率は? …続きを読む


岩手・遠野で語り継がれてきた不思議な話が今に蘇る
田中まつ莉さん(大阪・浪速高等学校)
この本の舞台、遠野には今でも不思議な場所が残っていて、例えば「河童が出る」といわれている淵や、「座敷童が出る」といわれている旅館があります。ちなみに、座敷童に会うと幸せになれるそうです。…続きを読む

住んでいた人の記憶が家を包み込む。幽霊が語る物語
渡邊理紗さん(東京・豊島岡女子学園高等学校)
本書のすべての短編の舞台は、とある女性作家が住む「私の家」。日の当たるなだらかな丘の上にある、よく手入れの行き届いた可愛らしい小さな家。けれど、かつてこの家に住んでいた人たちは、時に憎みあい、殺しあい…続きを読む
◆松田翔太と前田敦子で映画化。恋愛小説が最後の2行でミステリー小説に?
唐澤和さん(東京都・東京学芸大学附属高校)
◆「寄生虫の国」「正義の国」…。話せるバイクと不思議な国へ
『キノの旅 -the Beautiful World-』時雨沢恵一
生沼美夏さん(千葉県立沼南高校3年)
◆赤ちゃんとの生活で引きこもり少年はどう変わるか
小山大我くん(埼玉県立春日部高校)
◆永遠の子ども「キルドレ」の終わらない戦闘
戸井悠規くん(東京・広尾学園高校2年)
◆猟奇的殺人鬼の物語はラストのどんでん返しにしてやられる
茂木良輔くん(栃木・佐野日本大学中等教育学校)
◆みんなとはちょっと違う高校生 時田君の考えていること
國分愛莉さん(東京学芸大学附属高校1年)
◆怖い話に自ら入りこんでしまう著者の世界観につかる
浦山草くん(東京・渋谷教育学園渋谷高校)
◆SFに社会風刺がピリリと効いた192作品
下高下健介くん(東京・多摩大学附属聖ヶ丘高校)
◆“あやかし”を倒して強くなれ。安倍晴明の末孫・昌浩の成長記
土方彩華さん(東京学芸大学附属高校1年)
◆叫び声を聞いた者は3日後に死ぬ…。都市伝説は本当か!?
島田雄大くん(三重県立津西高校)
◆村の龍神信仰の行方と、龍神の恋の行方が気になる
西野光柚さん(石川県立金沢錦丘高校)
◆圧倒的な情報量と分厚さ。でも京極節でスラッと読めるミステリー
蔭山俊介くん(東京都立小石川中等教育学校)